ようこそゲスト様
青森ねぶた (C)YTS
航路図 画像提供:商船三井客船(株)
秋田竿燈まつり 画像提供:(一社)秋田県観光連盟
夏祭り 画像提供:商船三井客船(株)
高橋孝民謡団 画像提供:商船三井客船(株)
秋田の地酒 画像提供:商船三井客船(株)
旅行代金
246,000円〜 1,149,000円
にっぽん丸
ドルフィンホール
ホライズンラウンジ<br> ホライズンデッキ
リドテラス
メインダイニング「瑞穂」
客室一例 スタンダードステート
客室一例 コンフォートステート
客室一例 スーペリアステート
客室一例 デラックスベランダ
新型コロナウイルス感染症への取り組み(別ウインドウで開きます)■竿燈の歴史長い竹竿に横竹を結び、46個の堤灯をつるし、1人で持ち上げて曲芸風に操りながら街を練り歩きます。竿燈という名は明治になってからで、江戸時代には眠り流しと呼ばれていました。国指定重要無形民俗文化財。■ねぶたができるまで歴史的な物語を題材に構想を練り、鉛筆で下絵を作る。面、手、足、送りなど製作し、パーツ類を配置する為の骨組み、明かりを内側から灯す為の電気配線、針金の表面を覆う紙貼り、紙の上に黒いフチや線を描く書割り、着色時の色の混濁を防ぐロウ書き、白地に彩色する色付け、装飾を施された台車に設置して完成。跳人(ハネト)と呼ばれる踊り子達が「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を上げながら練り歩きます。国の重要無形民俗文化財。■エンターテイナー:高橋孝民謡団(民謡団)日本民謡ヤングフェスティバル98優勝(文部大臣賞受賞)、日本民謡協会主催津軽三味線全国大会優勝などの記録を持つ高橋孝が団長を務める民謡団は、日本人の生活の中から生まれた日本各地の民謡を丁寧に伝承し今に伝えています。今回のクルーズでは、津軽三味線の力強さと東北民謡を中心に演奏いたします。
マークの説明
ご希望日付の[旅行代金]をクリック下さい。[空席照会結果・旅行条件選択]へ進みます。
2℃
3℃
5℃
10℃
15℃
19℃
22℃
24℃
21℃
13℃
25℃
29℃
31℃
27℃
17℃
12℃
【旅行企画・実施】観光庁長官登録旅行業第91号 株式会社読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ 〒104-8420 東京都中央区築地2-5-3 電話受付時間 09:30〜17:30(日曜・祝日は休ませていただきます。) 電話:東京 03-5550-1070 大阪 06-6130-8067 ※東京に転送されます。転送費用は弊社で負担いたします。 総合旅行業務取扱管理者/西村 博之