コースのポイント
新型コロナウイルス感染症への取り組み(別ウインドウで開きます)
■阿波おどり用語のご紹介
初めて阿波おどりを観光する方には、耳慣れない言葉がいくつかあると思います。基本的な用語を少しだけご紹介します。
連:阿波おどりを踊るグループのことで、伝統ある有名連や企業連、学生連など多種多様です。
男踊り:浴衣の裾を腰までまくり上げ、腰を落として激しく踊る踊りのこと。主に男性が踊ります。
女踊り:頭に編み笠を被り、足元まである長い浴衣を着て足袋に下駄を履く独特の姿でしなやかに踊る踊りです。
囃し言葉:踊り子が連全体を盛り上げるために発するかけ声のこと。「ヤットサー」「エライヤッチャ」などが良く使われます。
よしこの節:阿波おどりの歌のこと。「踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」というフレーズが有名です。
用語も知って、更にお祭りを楽しみましょう!
■下関の見どころ
古くよりアジア大陸からの本州の玄関口として栄えた下関。壇ノ浦の戦いなど、数々の歴史の舞台となったことでも有名です。関門海峡などの絶景スポットや海鮮グルメが楽しめる唐戸市場もあり見どころは多彩です。
■関門橋
全長1,068m、海面からの高さ約61m、時に10ノット(時速18q)を超す潮流をまたぐダイナミックな姿は、まさに関門のシンボル。多くの船が行き交う光景を見つつ橋の下をくぐる瞬間は、アトラクションのような面白さです。
■エンターテイナー:ザ・パンプキンズ(和楽器アンサンブル)
日本伝統楽器である三味線、箏、尺八。それぞれの奏者三人が集まり、美しく、激しく、楽しい和楽器の世界をお届けします。今回は太鼓奏者1名を加えた4名で和楽器ならではの曲から、馴染みのある曲まで幅広くお楽しみいただけると思います。