コースのポイント
【感染症対策のポイント】
・宿泊ホテルと昼食場所は、新型コロナウイルス感染症対策の基準となる『やまなしグリーン・ゾーン認証施設』を利用しております。
■Webからのお申し込みはお一人様200円引き
■新型コロナウイルス感染症対策として利用施設については安全面の調査を独自で実施し、ツアー企画を行っております。
<やまなし冬のプレミアムツアー推進助成金>
助成旅行期間:令和3年11月15日から令和4年3月21日までの旅行で、お一人様5,000円の助成金を受けてます。
山梨県内の新しい観光資源や体験を組み込んだプレミアム感のある旅行と地域ブランド食にこだわり、
宿泊・飲食施設全てが山梨県の感染症対策に取り組む「やまなしグリーン・ゾーン認証施設」のみ利用しております。
★★★読売旅行の日本遺産を旅する★★★
「日本遺産」とは、日本各地域の歴史的魅力や風土を“ストーリー(物語)”として文化庁が認定する制度です。
◎「葡萄が織りなす風景」−山梨県峡東地域−
甲府盆地の東部は、平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がり、季節ごとに様々な風景をみせます。
奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は、知恵と工夫により、かつて水田や桑畑だった土地を
葡萄畑に変え、またその葡萄畑で作られたワインは、地域のお酒として深く育まれました。
■柏尾山 大善寺(かしおさん だいぜんじ)
奈良時代の僧行基により開山。修行の折、葡萄を持った薬師如来が現れ、その姿を自ら刻み、
大善寺を建立し、葡萄をこの地に伝えたとされる「ぶどう寺」の愛称で慕われます。
◎星降る中部高原の縄文世界
■山梨県は縄文王国とも呼ばれ、約5,000年前の縄文文化の最も華やかな時代である縄文中期に
一番栄えた場所です。当時の土器は、山梨県立考古博物館に数多く展示されています。
◎山梨屈指の梅の名所である不老園は、20種類以上・約3,200本の梅が園内を彩り、富士山の見える梅園として有名
◎富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつか残る、富士山の絶景を望む忍野八海を散策
◎昼食は、山梨名物富士桜ポークの蒸籠蒸し膳と郷土料理ほうとう鍋をご用意
◎宿泊は、県内屈指の名湯・石和温泉でゆったり17時間滞在