ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
北陸
石川 ツアー・旅行 特集
北陸3県の中では一番の人口を数える石川県は、観光地として人気の金沢市が県庁所在地。日本海側に位置するために、香箱ガニや、甘えび、鰤などの海産物が豊富で、寿司や日本料理など美味しいものに溢れています。さらに、加賀友禅や九谷焼、金箔、輪島塗など日本の伝統工芸が伝承されている地でもあり、武家屋敷や茶屋街など古い街並みを見ることもできます。 そして全国に2000社以上ある白山神社の総本社である白山比め神社や、曹洞宗のかつての大本山である総持寺も存在しています。石川県に行ってみませんか。
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
コース番号:810-2526-345
¥69,990〜¥99,990
<Web割・バス前方席プラン対象>石川県産ふぐ鍋・あわび付! 紅ずわい蟹・牛ステーキ・寿司・甘エビ食べ放題!
7月4日〜9月26日出発 3日間以上
【読売旅行 中国四国予約センター(広島営業所)】
[バス前方席プラン有]石川県産ふぐ鍋・あわび付! 紅ずわい蟹・牛ステーキ・寿司・甘エビ食べ放題!
6月24日〜6月27日出発 3日間以上
画像提供:石川県観光連盟
石川県は日本海に面しているため、カニや鰤などの海産物やそれらを使用した料理が有名です。また、加賀藩で裏千家が普及したことから、茶道だけでなく陶器や漆器、加賀友禅、金箔や沈金などの日本の伝統工芸に触れることができます。 地域としては金沢から西側の加賀と半島のある能登に分かれます。空港がそれぞれに存在し、さらに北陸新幹線も開通したため東京からはとても訪れやすい場所になりました。
白米千枚田
千里浜なぎさドライブウェイ
ひがし茶屋街
ふくべの大滝
那谷寺
兼六園
近江町市場
輪島朝市
写真提供:金沢市
加賀の歴代藩主により長い期間をかけて作られた庭園は国の特別名勝に指定されており、日本三名園に数えられています。廻遊式の庭園には、大きな池や築山、茶屋などが点在しています。庭木を雪から守るために施される「雪吊り」は、金沢の冬の風物詩となっています。
画像提供:旅行読売出版社
浅野川近くに位置し、紅殻格子と石畳が続く街並みは江戸時代の雰囲気を感じさせます。一般公開されている茶屋もあります。
武蔵ヶ辻にある江戸時代から続く市場は、約185の店が並び、海産物や野菜などが売られるとともに、食事を楽しむこともできます。
金沢市の中心部に建つ円形ガラス張りの美術館では、現代アートを体感できます。
加賀藩時代の侍屋敷が軒を連ね、昔ながらの土塀や石畳の小路が残り風情があります。
建物全体が複雑な迷路状になっているため、忍者寺の別名を持つお寺。
金谷御殿の跡地に建てられた、前田利家公とお松の方を祀る神社。
画像提供:那谷寺
717年、泰澄によって創建された寺で、名勝指定の奇岩遊仙境の景観が見事です。
落差86m。白山白川郷ホワイトロード随一の景勝。滝壺に落ちる迫力の瞬間は必見。
画像提供:白山市観光連盟
全国三千余社の白山神社の総本宮で、親しみを込めて「白山さん」と呼ばれています。
画像提供:(一社)山中温泉観光協会
山中温泉に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、こおろぎ橋からの紅葉が有名です。
画像提供:輪島市役所観光課
日本三大朝市の一つ。約360mの通りに約200軒のお店が並び、元気なお母さんたちの声とともに新鮮な海や山の幸が溢れています。食べ歩きが楽しみの一つ。
画像提供:フォト・オリジナル
輪島市白米町にある棚田で、日本の棚田百選や国指定文化財名勝指定。水が引かれた田んぼに空が映る様、稲が緑に輝く夏、黄色に輝く稲穂と四季折々の姿が美しい。
©YTS
浸食によって岩盤に穴が開いた洞門は、高さ15m。遊覧船から見上げるのも迫力です。
その形から「軍艦島」とも呼ばれる高さ28mの島。引き潮の際は近くまで歩けます。
国内で唯一、砂浜、波打ち際をドライブできる全長約8キロの道路です。爽快ドライブへ!
松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台にもなっている景勝地です。
全長460.9m。増穂浦海岸にある世界一長いベンチは夕日の名所でもあります。
500年以上続く日本で唯一残された製塩法で、豊かな海の旨味が味わえます。
画像提供:キリコ会館
大きな御神燈を意味するキリコは、能登の祭りの主役となっています。
海から登る朝日と夕日が同じ場所で見られる、能登半島最先端の岬です。
旅館「加賀屋」があることで有名。七尾湾沿いに旅館が建ち並んでいます。
能登半島の先端にある小さな一軒宿。ランプの宿として知られる温泉です。
明治時代の総湯を復元した「古総湯」が新たな温泉街のシンボルとなっています。
奈良時代の高僧・行基が発見したと言われ、古九谷の発祥地でもあります。
「世界最古のホテル」として登録された旅館もあるほど、歴史ある温泉地。
加賀藩のお殿様が湯治に通ったという名湯は、竹久夢二も過ごしています。
加賀温泉郷の一つで、白山を望む柴山潟の湖畔に位置しています。
金沢からも近い開湯1400年の温泉。日本海と白山の美味しい幸が沢山。
兼六園雪吊り
例年11月〜3月
宇出津・あばれ祭り
例年7月第1金土曜日
七尾・青柏祭
毎年5月3〜5日
白山・雪だるま祭
例年2月上旬
蛸島・キリコ祭り
毎年9月10、11日
千枚田・あぜのきらめき
例年10月中旬〜3月中旬
御陣乗太鼓
輪島のホテルや道の駅などで公演
花嫁のれん展
例年5月
寒ブリ
11月から2月に獲れる鰤。脂の乗りが良く身も締まり刺身はもちろんブリしゃぶも絶品。
じぶ煮
金沢の代表的な郷土料理。とろみのあるだし汁で鴨肉や野菜をじっくり煮た冬の一品。
かぶらずし
かぶの間に鰤を挟み麹で漬けた金沢の冬の味覚。鰤の旨みと麹の酸味に日本酒がすすみます。
加能ガニ
加賀と能登、一文字ずつをとった石川県のブランドガニ。身がたっぷり、味噌も濃厚です。
和菓子
金沢では茶の湯の文化と共に、和菓子の文化も発達しました。
九谷焼
江戸時代初期から続く陶磁器は鮮やかな色彩が特徴です。
金沢金箔
日本で生産される金箔の大半が金沢で作られています。
輪島塗
「優美さと堅牢さ」を備えた、暮らしの中にある芸術作品。
4月3日は読売旅行の名称にちなんで(ヨミの日)とさせていただいています。お得なツアーに参加して、お気に入りの場所をみつけてみませんか。