読売旅行 「あなたの街から」旅にでる|Yomiuri Travel Service
読売旅行›
国内旅行›
関西エリアツアー・旅行
祇園祭
画像提供:(公社)京都市観光協会
期間例年7月1日〜31日
祇園祭りは八坂神社の祭礼で大阪天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられています。その歴史の長さ、豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
近江牛すきやき
日本三大和牛の一つの近江牛。きめ細やかで柔らかく、脂身と赤みのバランスのよいお肉。すき焼きで食べるのが近江牛の醍醐味と言われています。
鮒寿し
現存する最古の寿司の形と言われ、乳酸菌発酵を利用した保存食。同じ米から作られた吟醸酒との相性は抜群で、チーズに似た独特な香りを楽しめます。
鴨すき、鴨鍋
冬になると琵琶湖に飛来してくるマガモ。長浜歯ごたえと脂の甘さが特徴。豆腐やネギ、野菜と一緒に煮込む鍋料理がおすすめ。葱との相性抜群。
シジミご飯(瀬田シジミご飯)
琵琶湖の固有種セタシジミは殻は小さいけれど身が大きく風味とコクが強い種類。うま味をたっぷり吸ったご飯は、釜からよそう瞬間に立つ香りも味わいたい。
焼き鯖そうめん
素麺と言えどもおつゆがないのが特徴。甘辛い醤油出汁で煮込んだ焼き鯖を、その煮汁を染み込ませたそうめんの上に乗せたもの。ごはんと一緒に食べるのが地元流です。
湯豆腐
禅寺の多い京都では精進料理のたんぱく源としてお豆腐は重宝され、さらに底冷えする京都の冬に、冷えた体を温めてくれる湯豆腐は定番料理となっています。
京つけもの
京都府産の野菜の漬物。京の三大漬物と言えば聖護院かぶらの「千枚漬け」、すぐき菜の「すぐき」、夏野菜の紫蘇、茄子、胡瓜、茗荷「しば漬」。
八つ橋
箏の名手八橋検校の没後、琴に似せた干菓子を「八ツ橋」の名前で参道の茶店で販売したのが起源と言われています。ニッキのほろ苦さがくせになるお菓子。
川床料理
暑い夏、河原に桟敷を並べて涼をとる夏の風物詩の一つ。鱧は夏を代表する味。小骨の多い鱧は「骨切り」という技術が使われます。白い身と梅肉が涼しさを誘う。
宇治茶
京都・奈良・滋賀・三重の四府県産のお茶を京都府内で仕上げ加工したものが宇治茶。「のどごしの良い」お茶で喉を通ると甘み、うま味、香りが広がります。
お好み焼き
大阪粉もの文化の代表格。本場のお好み焼きはふわっとした生地を表面はさくっと、中はとろっと焼き上げます。おかずとして食べることも。
串かつ
「新世界」界隈に串カツ店が多数あります。1本の串に1つの具材がささっているのが特徴。ウスターソースをつけて食べますが、「ソース二度漬け禁止」ルールは有名。
たこやき
中がとろっとしているのが特徴。お店によって、天かすをいれたものや、大きなタコをいれるものなど、食べ比べが楽しい。
ホルモン
「放るもん」が語源と言われるホルモン。新鮮な内臓を焼いて食べます。コリコリやぷにゅぷにゅなど食感も楽しめ、噛めば噛むほど味わいがあります。
箱寿司
木製の枠にエビや穴子、厚焼き玉子、鯛、しめ鯖など高級素材を酢飯と重ねいれ、押して四角い形に整える寿司。見た目も美しく、時間がたっても味が馴染んで美味しい。
出石そば
出石焼の白い小皿に分けて盛り付けるのが特徴的。5枚1組が一人前。薬味は玉子、とろろ、ねぎ、大根おろし、わさび。玉子は1つ丸々を出汁にといて食べます。
明石焼き
地元では「玉子焼」と呼ばれる。生地にいれる卵の量が多く、中はトロトロ、外側はカリっと。刻みネギをいれたダシつゆにつけてあっさりといただきます。
神戸牛
融点の低いサシ(脂肪)が細かく入る「霜降り」が有名。柔らかく風味が豊かで、厚切りステーキなどはジューシーで旨味を堪能することができます。
姫路おでん
生姜醤油で食べるおでん。具は牛すじが必ず入る。関東煮であっても関西風であっても生姜醤油をつければ姫路おでん。キリッとさっぱりとした味わいになります。
牡丹鍋
丹波・篠山の冬の名物。煮込むと猪のお肉の脂身が縮んで牡丹の花のように見えることからその名が。篠山の猪は臭みがなくほどよい脂と甘みが特徴。
いかなごくぎ煮
いかなごの稚魚を醤油、みりん、砂糖、生姜などで煮詰めた佃煮。出来上がった姿が錆びた釘のようなので「くぎ煮」と呼ばれるように。ご飯がすすみます。
柿の葉寿司
柿の葉の抗菌作用で、その昔、海のない奈良県で魚を美味しく保存を効かせて食べる先人の知恵。柿の葉の香りが染み込んで、風味豊かな押し寿司です。
めはりずし
高菜やマナの漬物で結んだおむすび。「目を張るほどの大きさ」から「めはリずし」という。シンプルだが漬物のピリッとした味わいとご飯の組み合わせは人気。
茶がゆ
ほうじ茶でさらっと炊き上げるので、粘り気がないのが特徴。さつま芋など季節の具をいれたり、夏は冷やしたりして変化をつけて楽しむこともあります。
奈良漬け
野菜の塩漬けを、酒粕に漬け変えて発酵させた漬物。最近ではクリームチーズとあわせたり、ポテトサラダの中にいれるなど、おつまみとしても人気。
三輪そうめん
手延べ素麺の元祖。美しいくらい白く細いが、ちゃんとコシがあり喉越しが良いのが特徴。冷やしそうめんでも、にゅうめんでも美味しいです。
大和のつるし柿
「色は黒いが味見ておくれ、味は大和のつるし柿」とうたわれる干し柿。渋が干すことによって糖になり白い衣を纏う。自然の甘味は上品。
みかん
なかでも有田みかんが有名。温暖な気候と紀伊水道からミネラル豊富な潮風が吹く環境で栽培される。味の濃さや、バランスが良いのが特徴。
南高梅
梅の最高品種とされる。皮は薄く果肉がたっぷりで種が小さく食べやすいのが特徴。甘みと酸味のバランスも良く、甘酸っぱい香りが口の中に広がります。梅酒も人気。
精進料理
高野山の宿坊などで食すことができる精進料理。旬の山菜など季節感、五法・五味・五色の組み合わせを大切に作られています。特に高野豆腐とごま豆腐は有名。
和歌山ラーメン
地元では「中華そば」と呼ぶことが一般的。醤油ベースの豚骨醤油味が多い。特徴として「早寿司」がテーブルの上に置いてあり、一緒に食べる習慣があります。
まぐろ
勝浦漁港は日本有数の生マグロの水揚げ基地。瞬間冷凍せず生きたまま水揚げされるためとても新鮮。また本マグロの完全養殖に成功した「近大マグロ」も有名。
ご希望の出発地を選択してください。
【読売旅行 関東予約センター】<読売ロマンの旅> 山陰の名湯・三朝温泉と玉造温泉に宿泊!
【読売旅行 関東予約センター】 デラックス温泉リゾートホテルに宿泊!バルコニー付のオーシャンビューのお部屋をご用意します!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【飛鳥U】移りゆく景色を眺めながら過ごす至福のひと時!総料理長がこだわりぬいた特別なディナーをご用意!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【飛鳥U】東京の新しい玄関口「東京国際クルーズターミナル」へ初入港!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【飛鳥U】総料理長がこだわりぬいた特別なディナーをご用意!湯けむりに霞む街並みの別府へ!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【飛鳥U】洋上で過ごす優雅な休日!世界遺産・熊野古道や熊野三山、絶景の清水港へ!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【にっぽん丸】大自然の景観や名所旧跡、風薫爽やかな季節に日本の名所を再発見・・・
【読売旅行 関東予約センター】日本最古の巡礼といわれる西国巡礼は2018年に草創1300年を迎えました!!
関西ツアー特集TOP│都道府県からツアーを探す│観光地からツアーを探す│グルメ紹介│キーワードからツアーを探す│出発地からツアーを探す
読売旅行の関西エリアツアー特集。関西の観光地、グルメなどをご紹介。ツアーのご予約・お問い合わせは読売旅行へ。関西旅行の情報を豊富に取り揃えております。関西へ旅行をするなら読売旅行にお任せください。