ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
関西
奈良 ツアー・旅行 特集
万葉集の時代からうたわれる奈良は、日本最古の道と言われる山の辺の道や、聖徳太子ゆかりの古刹が存在する斑鳩など、古代からのロマンを感じることができる場所です。修学旅行も多いため、奈良公園や東大寺の大仏さまなどは、訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。また、山岳信仰の聖地として古くから信仰を集めており、世界遺産の熊野古道も存在しています。ロマンあふれる奈良県に行ってみませんか。
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
コース番号:110-2648-132
¥79,990〜¥84,990
【定員8割以下】・【ワクチンまたは検査でご参加】ツアー・<Web割・バス前方席プラン対象>
9月8日〜10月20日出発 3日間以上
【読売旅行 テーマ旅行企画グループ】
コース番号:110-2664-132
¥160,000
【ワクチン・検査でご参加】ツアー・ <Web割・バス前方席プラン対象>
8月15日出発 3日間以上
画像提供:月ヶ瀬観光会館
「古都奈良の文化財」、「法隆寺地域の仏教建造物」、「紀伊山地の霊場と参詣道」の3つの世界遺産があり、建造物や仏像など数多くの国宝も存在する奈良県は、歴史的な背景を多く備えている県です。山あいには吉野山や長谷寺、談山神社などの花や紅葉の名所も多く、歴史と自然を楽しむことができるでしょう。
東大寺
春日大社
長谷寺
談山神社
谷瀬の吊り橋
吉野山
室生寺
月ヶ瀬梅林
PIXTA
大仏さまで知られる東大寺は華厳宗大本山、奈良時代の代表的な寺院です。大仏殿は751年の創建から2度焼失し、再建されていますが、現在でも世界最大級の木造建築物であり、往時の壮大さをうかがうことができます。
画像提供:フォト・オリジナル
古都奈良を代表する大きな公園には若草山や猿沢池などの自然の他、東大寺、興福寺、 春日大社などの歴史的な建造物が存在しています。
画像提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー
世界遺産「古都奈良の文化財」の一つで奈良公園内にあり、全国に約1000社ある春日神社の総本社となっています。
画像提供:長谷寺
一年を通じて様々な花が咲く「花の御寺」として知られます
画像提供:談山神社
紅葉の名所として有名な、多武峰(とうのみね)にある神社
境内はシャクナゲの名所として知られています。
画像提供:「ミ・ナーラ」
体験型テーマパーク「奈良祭都」にある金魚アート空間
画像提供:平城宮管理センター
平城宮跡に朱雀門などが復原され、一般公開されている。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つ。
©YTS
巨石を積み上げて造られた、日本最大級の石室をもつ方形墳
画像提供:薬師寺
7世紀に建立された由緒ある寺院。世界遺産登録されています
鑑真が建立した寺院で、南都六宗の1つ、律宗の総本山
シロヤマザクラを中心として、約200種3万本の桜が山全体に密集しているため、長い間桜を楽しむことができます
画像提供:北上山村役場
吉野熊野国立公園の一つであり、大蛇ーは自然観察路が整備されている東大台に位置しています
撮影:岡 靖久
十津川に架かる長さ297m、高さ54mのつり橋。眼下の川の美しさとスリル満天
画像提供:天川村総合案内所
大峯山を源流とする、底まで透けて見えるほど美しい清流
国指定名勝の梅林で、約1万3千本の梅畑が広がります
倶留尊山のふもとをススキが一面を覆う、秋の風景が有名です
東大寺 修二会お水取り 例年3月1日〜2週間
井戸から観音さまにお供えをする水を汲み、その道を照らすかがり火を手に静かに行列は進みます
若草山焼き 例年1月第4土曜日
先人の鎮魂、奈良の防火などを祈り山全体が燃やされます。真っ赤に燃え上がる様は圧巻です
なら燈花会 例年8月上旬の10日間
奈良公園の8つの会場で約2万本の灯りが灯され、各々祈りを捧げます。奈良の夏の風物詩です
ほうらんや火祭 例年8月15日
大きいもので約450kg、長さ3mの松明に火を点け、担いで神社を回る迫力の火祭りです
春日大社の藤
例年4月末頃〜5月上旬頃
高見の郷
例年4月開園
長谷寺 ボタン
例年4月下旬〜5月上旬頃
曽爾高原のススキ
例年10月上旬〜11月下旬頃
賀名生梅林
例年2月下旬〜3月上旬頃
矢田寺あじさい
例年6月上旬〜7月上旬頃
當麻寺 ボタン
郡山城
例年3月下旬〜4月上旬頃
柿の葉寿し
柿の葉で包まれた押し寿司で、具は鯖や鮭が一般的です
三輪そうめん
三輪地方は日本の手延べそうめん発祥の地とされています
茶粥
「おかいさん」とも呼ばれる奈良の伝統的な朝ごはんです
奈良漬
酒粕に野菜を漬け込んだ漬物で、白うりがよく使われます
まほろば大仏プリン
奈良地産の素材をふんだんに使った、手作りのプリンです
飛鳥鍋
鶏ガラ出汁に牛乳を加え白味噌で味付けした郷土料理
あすかルビー
宝石の「ルビー」を思わせる、奈良県のブランドいちごです
利休箸
千利休が考案されたと言われる、中央がやや太い両口の箸
読売旅行では、奈良へ行く様々なツアーを企画しています。添乗員同行プランやフリープラン、日数も日帰りから宿泊まで、様々なコースをご用意して皆様のお申し込みをお待ちしております。奈良を観光する際には読売旅行でツアーを探してみませんか。