ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
関東
茨城 ツアー・旅行 特集
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
お探しのツアーは見つかりませんでした。
画像提供:潮来市役所観光商工課
茨城県は自然に包まれ、年間を通じ様々な花の見頃を楽しめます。国営ひたち海浜公園のネモフィラや偕楽園の梅などが四季を彩ります。農業も漁業も盛んで、あんこう鍋や常陸牛、納豆など茨城を代表する名産がたくさんあります。
国営ひたち海浜公園
偕楽園
袋田の滝
筑波山
大洗磯前神社
竜神大吊橋
鹿島神宮
牛久大仏
画像提供:国営ひたち海浜公園
春はネモフィラ、チューリップ、夏はひまわり、秋はコキアやコスモス、冬にはメタセコイアなど訪れる季節によって様々なお花を観賞出来ます。
画像提供:(一社)水戸観光協会
日本三名園のひとつ。園内には約100品種・3000本の梅が植えられ、早春には観梅客で賑わいます。また、ツツジや桜、萩など四季折々で花の観賞を楽しむことができます。
画像提供:大子町観光協会
高さ120m、幅73mと大きく、日本三名瀑や日本の滝百選にも選定されている。厳しい冬には凍結することもあり、神秘的な光景を見ることができます。
画像提供:筑波観光鉄道(株)
山そのものが御神体で、「西の富士、東の筑波」と称されるほど美しい姿です。
画像提供:大洗磯前神社社務所
開運招福、厄除け、縁結びなどの御利益があります。神磯の鳥居は日の出が絶景です。
画像提供:水府振興公社
橋の長さは375m、高さはダム湖面より100mあり、いずれも日本最大級を誇ります。
画像提供:鹿島神宮
武道の神様である武甕槌(たけみかづち)大神を御祭神とした由緒ある神社です。
画像提供:かすみがうら市観光協会
遊覧や釣り場としても賑わい、夏には湖上花火大会も開かれる人気の景勝地です。
画像提供:笠間観光協会
日本三大稲荷のひとつで、商売繁盛の神として古くから信仰されています。
画像提供:茨城県フラワーパーク
バラ、ボタン、アジサイ、シャガなどといった多種多様なお花を観賞できる公園です。
画像提供:月山寺
常陸七福神の布袋尊が祀られています。秋には紅葉が彩る美しい庭園があります。
画像提供:アクアワールド茨城県大洗水族館
サメの飼育種類数日本一。マンボウ専用の水槽もあり迫力の展示が見られます。
画像提供:(C)YTS
水郷潮来と称されあやめ園が有名です。5月〜6月にかけて見頃を迎えます。
画像提供:茨城県
120mの高さがありブロンズ像として世界一の大きさを誇ります。
画像提供:那珂湊おさかな市場
朝から水揚げされた新鮮な海鮮を味わったり格安で購入することが出来ます。
画像提供:五浦観光ホテル
太平洋に面した温泉で、松林と白波を一望しながら浸かれる露天風呂は別格です。
画像提供:袋田温泉 思い出浪漫館
アルカリ性の泉質で、美肌、筋肉痛、神経痛などに効能があり、飲泉も出来ます。
画像提供:大子温泉やみぞ
久慈川沿いに温泉街があり、名物のりんごを食したり、りんご風呂を楽しんだりすることが出来ます。
画像提供:横川温泉 中野屋旅館
約300年前に開湯され、湯治・美肌の湯として人気です。花貫渓谷や竜神大吊橋がほど近くにあり、観光のしやすい立地です。
土浦全国花火競技大会
10月第1土
筑波山梅まつり
2月中旬〜3月中旬
古河桃まつり
3月下旬〜4月上旬
日立さくらまつり
4月上旬〜中旬
笠間つつじまつり
4月中旬〜5月上旬
水郷潮来あやめまつり
5月下旬〜6月下旬
明野ひまわりの里
8月下旬
笠間菊祭り
10月下旬〜11月下旬
鉾田メロン
初夏に旬を迎えるメロン。鉾田市では生産・出荷量共に日本一を誇ります。
納豆
小さい粒の大豆が納豆作りに適していて生産が盛んになりました。
あんこう鍋
肝がおおきくなる12月〜2月が最も美味しい旬の時期と言われています。
ほしいも
白い粉が吹いているのは糖分が結晶化したもので、甘くて美味しい証拠です。
奥久慈しゃも
闘鶏としても育てられているしゃもは、肉質がギュッとしまり、歯応えを楽しめます。
常陸牛
霜降りが美しく、黒毛和牛の中でも一級品。ほどよく脂身が入った赤身が特徴。
那珂湊やきそば
もちもちの食感が特徴である「手延べせいろ蒸し麺」という太麺が使われています。
柿
濃いオレンジ色をしていて形が丸く整っているものがおすすめです。
読売旅行では、茨城へ行く様々なツアーを企画しています。添乗員同行プランやフリープラン、日数も日帰りから宿泊まで、様々なコースをご用意して皆様のお申し込みをお待ちしております。茨城を観光する際には読売旅行でツアーを探してみませんか。