ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
九州
鹿児島 ツアー・旅行 特集
島があり、森があり、海があります。広い風景が待っています。火山があります。自然の強さ、大きさを知ることができます。日本の歴史に重要な人物の史跡があります。日本をもっと深く知りたくなります。温泉があり、美味しいものが沢山あります。 鹿児島へ行ってみましょう!
新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
コース番号:155-2901-480
¥99,900〜¥129,900
【定員】【ワクチン3回接種済・検査パッケージ】ツアー・<Web割300円・バス前方席プラン対象>
9月25日〜12月4日出発 3日間以上
【読売旅行 東日本販売センター】
コース番号:155-2902-480
¥69,900〜¥99,900
【定員8割以下】【ワクチン・検査パッケージ】ツアー・<Web割300円・バス前方席プラン対象>
8月21日〜10月16日出発 3日間以上
コース番号:155-2906-480
¥104,900〜¥154,900
【定員8割以下】【ワクチン・検査でご参加】ツアー <Web割・バス前方席プラン対象> 手つかずの大自然が残る楽園
9月4日〜12月25日出発 3日間以上
©K.P.V.B
九州南部に位置し、約600の島からなります。大自然の象徴ともいえる「屋久島」。世界自然遺産にも登録され、太古から続く自然を感じることができます。「種子島」には日本最大のロケット発射場があり、鉄砲伝来の歴史より常に最先端を感じる島です。歴史的には西郷隆盛ゆかりの地であり、歴史探訪も楽しいでしょう。そして、砂蒸し風呂などちょっと珍しい温泉も鹿児島ならではです。
桜島
指宿温泉
霧島神宮
知覧
仙厳園
屋久島
種子島
奄美大島
鹿児島県のシンボル。高さ1117mの錦江湾に浮かぶ活火山。以前は桜島の名前の通り島でしたが、1914年の噴火の際に溶岩によって海峡が埋まり、大隅半島とくっつきました。約1kmの溶岩遊歩道や展望所など桜島を間近で感じられるスポットが盛りだくさんです。
指宿で有名な砂むし温泉は、海岸から湧き出た温泉の熱によって温められた砂をかぶるという入浴スタイル。もちろん普通の温泉もあり、公衆浴場から足湯、開聞岳を見ながら入れる絶景露天風呂まで様々です。
建国神話の主人公、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を祀る。緑深い参道を抜けた先に、朱塗りの社殿が姿を現す様はとても神秘的。宝物に九つの面があり、「工面がつく」と商売の方から信仰されました。そのお守りも人気です。
母ヶ岳とともに、江戸時代の庭園が残る武家屋敷群、太平洋戦争末期の特攻隊の基地跡のある町。
5万m²の敷地にある、桜島を目の前に仰ぐ、島津家の別邸。迎賓館として使われていたことも。
薩摩半島の最南端の岬。白い灯台に真っ青な海と空。そして開聞岳の姿を見ることができます。
JRの日本最南端の駅。駅から開聞岳を望むことができます。駅前の黄色いポストは幸せを運ぶと人気です。
本土最南端の岬で、イギリス人の設計による日本最古の灯台が立っています。
PIXTA
南大隅町の雄川上流にある落差46m、幅60mの滝。柱状節理の岩肌とエメラルドグリーンの滝壺が美しい。
「日本名水百選」の一つで1日6万トンの水が湧き出ています。夏にはホタルの名所としても知られています。
桜島の大正溶岩原にある展望所。普段見る桜島の山容と異なり、現在噴煙を上げる南岳の火口が良く見えます。
標高600m〜1300m、照葉樹林からヤクスギ林帯まで続く森林。トレッキングコースが整備されています。岩が重なりあい、苔が蒸す川沿いにサツキやサクラツツジが咲く様子は言葉がないほど美しいです。
荒川の上流にある自然休養林。歩くコースがいくつもあります。推定樹齢1800年の仏陀杉や、三根杉、母子杉、天柱杉などの巨木の屋久杉を見ることができます。大きな川の流れる中、時を忘れるような巨木や鳥の声、小さな花に目や耳を傾けてみましょう。
画像提供:(公社)屋久島観光協会
屋久杉を代表する一本の巨樹。世界最古の植物とも言われ、その太い幹と堂々とした佇まいは神々しさをおぼえます。
画像提供:奄美市商工観光部紬観光課
奄美十景の一つ。目の前に広がる太平洋の大パノラマ。名前の由来は、岬の地形があやに織られた手毬のような丸い形のため。
ムッチョム岳の裾野にある屋久島を代表する滝。滝の左側の岩盤が千人の人が手を結んだ大きさほど大きいということで名づけられました。
マングローブの原生林とその中に住む生き物たちの自然。カヌーで巡ることができます。
画像提供:鹿児島県観光交流局観光課
日本最大のロケット発射場。日本の宇宙開発の人口衛星の打ち上げで大きな役割をしている。
ヨロン島。大金久海岸に、春から夏の中潮から大潮の干潮時だけ現れる白く輝く砂浜。
©YTS
樹齢500年以上のガジュマルの木、そのほか亜熱帯の植物をみることができる公園。
肥薩おれんじ鉄道
鹿児島県の川内駅から熊本県の八代駅までを結ぶ。観光列車「おれんじ食堂」や多種のラッピング列車などが人気。
はやとの風
JR九州が運行する薩摩線吉松駅と鹿児島中央駅を結ぶ観光列車。錦江湾を目の前に走る。真っ黒の車体が印象的。
黒酢の郷 桷志田
黒酢で有名な霧島。福山町内では壺畑がいたるところに。壺畑や黒酢の試飲、レストランも併設する黒酢専門店。
黒糖焼酎工場
奄美のお酒の代表格。製造工程を見学できる酒蔵も多数あります。好きな銘柄の工場を選んで見学はいかがですか。
大島紬村
日本を代表する織物の染、機織り、着付け体験ができる。
与論民俗村
与論島の古民家や民具のなどを見ることができる。
奄美民俗村島唄体験
独特の発声とキーの奄美民謡を気軽に教えてもらえます。
薩摩串木野まぐろの館
まぐろ漁船日本一在籍の港。食事処、物産館、資料館。
黒豚しゃぶしゃぶ
鹿児島名産の黒豚の旨味や甘みを引き出すしゃぶしゃぶ。何口でも食べられてしまいます。
きびなご料理
新鮮でないと食べられない刺身は鹿児島で是非食べてもらいたい一品です。
鶏飯
奄美大島の郷土料理。蒸し鶏、卵や漬物などを載せてお茶漬けのようにさらっと食べます。
地鶏の鳥刺し
新鮮な地鶏の刺身は鹿児島県の人には慣れ親しんだ味です。
さつまいも
生産量日本一。芋焼酎の原材料や、安納芋のように甘い人気種まで様々です。
さくらじま大根
大きな大根で、煮崩れしにくく、甘みが多いのが特徴です。
ぢゃんぼもち
ぢゃんぼ=「武士の大小の刀」という方言。日本の串に刺したみたらし団子のよう。
さつまあげ
地元では「つけあげ」と言われる。旨みたっぷりでビールのおつまみに最高です。
薩摩切子
伝統模様のカッティングや独特の色合いが人気です
読売旅行では、鹿児島へ行く様々なツアーを企画しています。添乗員同行プランやフリープラン、日数も日帰りから宿泊まで、様々なコースをご用意して皆様のお申し込みをお待ちしております。鹿児島を観光する際には読売旅行でツアーを探してみませんか。