ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
九州
大分 ツアー・旅行 特集
温泉の湧出量、源泉数ともに日本一を誇る「おんせん県」の大分県。別府温泉の地獄めぐりや、紅葉の時期の人気スポット「耶馬渓」、豊後水道の海の幸である関アジ、関サバなど見どころスポット、味のスポットは多数。きっと満足する旅ができます。大分に行ってみましょう。
『第32回にっぽんの温泉100選』(観光経済新聞社主催2018年度)の総合9位と11位
提供:九州旅客鉄道株式会社
九州を代表する人気の2大温泉地、由布院温泉と黒川温泉郷をめぐる2泊3日の旅
東京都
神奈川県
埼玉県
千葉県
栃木県
群馬県
茨城県
山梨県
コース番号:100-2936
¥54,990〜¥68,990
2月9日〜3月12日出発 3日間以上
【読売旅行 首都圏予約センター】
コース番号:100-2925
¥54,990〜¥87,990
効率良く4日間で九州7県全県を訪れます!
2月9日〜3月29日出発 3日間以上
コース番号:100-2910
¥39,990〜¥60,990
九州二大名湯に宿泊!
1月23日〜3月8日出発 3日間以上
コース番号:100-2910-110
¥51,990〜¥68,990
2月2日〜3月8日出発 3日間以上
【読売旅行 関東国内旅行部】
コース番号:100-3947
¥84,990
2017年4月6日に続日本100名城が発表されました!
4月2日〜4月9日出発 3日間以上
コース番号:100-2920
¥39,990〜¥54,990
1月13日〜2月24日出発 3日間以上
画像提供:公益社団法人ツーリズムおおいた
九州東部の沿岸部に位置する。温泉の湧出量と源泉数日本一を誇る「おんせん県おおいた」。別府温泉、由布院温泉が有名が特に有名。海に面しているため海の幸が美味しく、関サバ、関アジ、また海の幸を堪能できる佐伯寿司も人気です。郷土料理のとり天や鶏のからあげは定番メニュー。かぼすの産地としても有名です。八幡社の総本宮として知られる宇佐神宮や緑広がる久住高原、紅葉の名所耶馬渓、など四季折々楽しめます。
別府温泉
安心院
青の洞門
耶馬渓
豆田町
九重“夢”大吊橋
由布院
臼杵石仏
別府温泉は主に「別府八湯」と言われる8つの温泉郷を中心に広がっていますが、なんと!2300もの源泉があります。昔ながらの共同浴場からホテル旅館の温泉まで様々のお風呂が楽しめます。「地獄めぐり」は有名で温泉噴出口から熱泥や蒸気が勢いよく噴出する様は迫力があります。
画像提供:一般社団法人 九州観光推進機構
国名勝。新緑や紅葉の時期に見事な景観の渓谷。その中心の「一目八景」と名付けられた景勝地からは8つの岩峰を一望できます。また日本最長、日本で唯一の8連石造アーチ橋の耶馬渓橋も一見の価値があります。
大分県中央部、由布岳の麓に位置します。大きくないけれど、長屋のような建物にお土産屋さんやギャラリーなどが並ぶメインストリート「湯の坪街道」が人気です。また「金鱗湖」もシンボルとして皆立ち寄ります。
断崖で通行の難所であった耶馬渓。僧侶がノミと金槌で完成させたと由来のトンネル。
由布院のシンボル。夕日の頃に湖の魚の鱗が金色に輝いたことが名前の由来です。
長さ390m、高さ173m、幅1.5m、歩道専用として、日本一の高さを誇ります。
高崎山の野生のサルを餌付けしていて、柵などなく間近でサルを見ることができます。
日本最古で最大級の摩崖仏。「大日如来」と「不動明王」の摩崖仏があります。
町が栄えていた昭和の時代を蘇らせて、商店街は懐かしい「昭和」で溢れています。
約1000年前の石仏(摩崖仏)が60以上残り、その石仏の表情はとても豊かです。
名曲「荒城の月」のモチーフ。そそりたつ石垣の迫力。桜と紅葉の名所です。
江戸時代から残る建物がカフェや雑貨屋として建ち並び、女性に人気の町です。
自然に恵まれ、朝霧が美しい町。ぶどうの栽培が盛んで、安心院ワインも有名です。
玖珠川両岸に2kmに渡る渓谷はモミやツガ、カツラなどの原生林が豊富で紅葉の名所です。
久住高原にあり、九重連山を間近に眺め、春から秋の約300万本の花を楽しめます。
コバルトブルーが美しい、最大規模の地獄。温度は98度。
地獄の名にふさわしい赤い色。湧き出る粘土で作る軟膏も販売。
間欠泉が噴き出します。その勢いは屋根がなければ30mにも。
青白い色は元々透明なお湯が温度と圧力低下の影響で色を変えます。
熱泥がボコっと沸騰する様が坊主頭に似ているためにこの名前に。
別名「ワニ地獄」。約70頭ものワニが温泉熱で飼育されています。
お祭りの際に、噴気でご飯を炊いていたことからこの名前が付きました。
山から噴き上がる温泉の熱を利用して動物を飼育する動物園。
九重連山のミヤマキリシマ 例年5月上旬〜6月中旬
九州の屋根と呼ばれる峰々に国の天然記念物ミヤマキリシマが山肌をピンク色に染め上げます。
久住高原ススキ 例年10月中旬〜11月
広大な草原に、夕日を浴びて金色に光りながら風に揺られて波のように踊るススキが美しい。
日田ひなまつり
例年2月中旬〜3月末
石仏火まつり
例年8月25日前後
うすき竹宵
例年11月上旬
寺町とうろう祭り
例年8月上旬
庄内神楽
例年5〜10月の第3土曜(8月のみ第2土曜)
臼杵祇園まつり
例年7月中旬〜下旬
中津祇園
例年7月下旬
日田千年あかり
例年11月中旬
関あじ・関さば
佐賀関沖で一本釣り獲る。地元でこそ味わいたい!
鯛茶漬け
杵築名物。ごまだれに漬け込んだ鯛の刺身にお茶をかけて。
とり天
下味をつけた鶏肉の天ぷら。ジューシーなお肉がやみつきに。
豊後牛
風味があって、まろやかでとろけるような味わいが特長。
だんご汁
短冊形のだんごの食感が美味しいふるさとの味。
りゅうきゅう
お刺身の残りを漬け込んだのが由来。丼ぶりやお茶漬けで。
かぼす
酸味が強すぎず、香りが豊かなのが特徴。料理の名脇役。
やせうま
小麦粉を平麺状にしたものに砂糖や黄な粉をまぶしたお菓子。
読売旅行では、大分県へ行く様々なツアーを企画しています。添乗員同行プランやフリープラン、日数も日帰りから宿泊まで、様々なコースをご用意して皆様のお申し込みをお待ちしております。大分県を観光する際には読売旅行でツアーを探してみませんか。