ようこそゲスト様
読売旅行トップ
国内旅行
山陰・山陽
山口 ツアー・旅行 特集
新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
お探しのツアーは見つかりませんでした。
画像提供:長門市役所観光課
萩の産業遺産群が世界遺産に登録された山口県は、長州藩にまつわる史跡も多く、また、ふぐに代表される海の幸など豊富なグルメも楽しめます。三方を海に囲まれた断崖や奇岩などの絶景、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」など景勝地としても見どころが多いのも特徴です。
角島大橋
元乃隅神社
秋吉台
錦帯橋
秋芳洞
関門海峡
瑠璃光寺
松下村塾
画像提供:(一社)山口県観光連盟
2000年11月に開通した全長1,780mの橋。角島まで海の上を走りながら絶景が見られます。その景色は、映画やCMのロケ地としてたびたび使用されるほど。
画像提供:一社)長門市観光コンベンション協会
旧称を元乃隅稲成神社といい、123基の朱色の鳥居が、龍宮から100メートル以上に渡って並ぶ姿が有名です。赤い鳥居と青い海の絶景をお楽しみください。
日本三天神に数えられる「日本最初」の天満宮。石段途中にある建物は、もとは旅籠でその一部が残っており、高杉晋作や伊藤博文、そして坂本龍馬も訪れたといわれています。
画像提供:PIXTA
日本三大カルスト台地の一つで、ハイキングコースで巡れる雄大な景色が見どころ。
画像提供:下関海洋科学アカデミー
500種2万点の生物が展示されており日本唯一のシロナガスクジラの全身骨格標本も。
画像提供:岩国市経済部観光課
1673年に建てられた五連のアーチ木橋は造形も美しく、日本三名橋の一つです。
画像提供:美祢市観光協会
日本屈指の鍾乳洞。自然が作りだした鍾乳石の造形は美しく、ロマンに溢れています。
別府厳島神社にある神秘的な池は「一杯飲むと一年寿命が伸びる」といわれています。
画像提供:萩市観光協会
武家屋敷、鍵曲など城下町の風情が色濃く残るエリアは、2015年7月世界遺産に。
画像提供:下関市港湾局振興課
本州下関と九州門司を結ぶ巨大吊り橋がかかります。橋は夜間ライトアップされます。
画像提供:赤間神宮
壇ノ浦の合戦で入水した幼帝安徳天皇を祀る神社。『耳なし芳一』の舞台にも。
画像提供:(C)YTS
買い物と食事もできる卸売市場。実際のセリの様子も見学できます。
画像提供:山口市経済部観光課
大内文化を今に伝える寺院で、境内にある五重塔は国宝に指定されています。
吉田松陰が叔父から引き継いだ私塾です。2015年、世界遺産に登録。
標高333mの高台に広がる草原。眼下には青い日本海と島々が見渡せます。
画像提供:ホテルかめ福
室町時代開湯の名湯。温泉街も古くから栄え、坂本龍馬など幕末の志士たちも訪れた記録が残っています。
画像提供:萩観光ホテル
城下町に湧く温泉は歴史こそ新しいですが、世界遺産に登録された萩の観光名所へのアクセスが抜群!
寺湯として500年以上の伝統をもつ温泉で、温度はぬるめ、アルカリ度が高く「美肌の湯」ともよばれています。
画像提供:俵山温泉
薬師如来の化身仏が告げたと伝えられる、千年余の伝統がある霊泉。昔ながらの湯治場として親しまれています。
城下町長府 ひなまつり
例年2月上旬から3月下旬まで
錦帯橋のさくら
例年3月下旬から4月上旬まで
冠山総合公園 ばら祭
例年5月初旬から5月下旬まで
萩焼まつり
例年5月上旬
通くじらまつり
例年7月中旬
金魚ちょうちんまつり
毎年8月6日、7日
功山寺の紅葉
例年11月下旬から12月上旬まで
周南冬のツリーまつり
例年11月下旬から12月まで
ふぐ
ふぐはおみやげとしても大人気! ふぐ茶漬けや一夜干しなども種類もたくさん。
岩国寿司
殿様寿司や角ずしとも言われる伝統料理で、大きな押し寿司です。
周防大島みかん鍋
みかんの島で生まれた鍋は、焼きみかん、地魚のつみれ、みかん胡椒が入っています。
萩焼
朝鮮の陶技を伝承する山口県の代表的伝統工芸。素朴な風合いで人気を博しています。
蒲鉾
江戸時代から小鯛などを材料に、北浦地方独特の「焼き抜き蒲鉾」として伝わります。
しそいりわかめ
萩の特産品のわかめを使用したソフトふりかけ。甘いものが苦手な人へのおみやげに。
外郎
上品な甘さと独特な風味をそなえた山口の外郎はおみやげにもぴったり!
ケンサキイカ
山口は海産物の宝庫! 肉厚で甘みが強いケンサキイカは「イカの女王」とも。
読売旅行では、山口へ行く様々なツアーを企画しています。添乗員同行プランやフリープラン、日数も日帰りから宿泊まで、様々なコースをご用意して皆様のお申し込みをお待ちしております。山口を観光する際には読売旅行でツアーを探してみませんか。