読売旅行 「あなたの街から」旅にでる|Yomiuri Travel Service
読売旅行›
国内旅行›
四国
特別名勝 栗林公園
高松藩主松平家の別邸として造営された庭園。6つの池と13の築山からなる75ヘクタールもの庭園は国の特別名勝に指定されています。紫雲山を借景にした奥行きのある眺め、よく手入れされた松、石組みの美しさも見所。
小豆島・エンジェルロード
瀬戸内海に浮かぶ島の中では淡路島に次ぐ大きさ。日本のオリーブ栽培発祥の地であり、オリーブ畑と青い海が広がる光景はまるで地中海のよう。干潮時だけ現れる砂浜を歩いて島々へ渡るエンジェルロードが人気です。
紅葉の寒霞渓
小豆島の名所の一つで、層雲壇、錦屏風など風雅な名がついた奇岩が点在する大渓谷です。11月中旬〜下旬が紅葉の見頃。ロープウェイで気軽に上れる展望台から、錦秋の渓谷と瀬戸内海の絶景を眺めることができます。
鳴門の渦潮
鳴門海峡に発生する渦で、潮の動きで大きさが変化します。干潮と満潮の前後1〜2時間が見頃。とくに潮が大きく動く春と秋がおすすめです。ガラス床がある大鳴門橋遊歩道「渦の道」や観光船から間近で楽しめます。
大歩危峡
四国山地を流れる吉野川の中流域に、約8kmにわたって断崖が切り立つ渓谷。船頭の解説とともにゆったりと川を下る大歩危峡遊覧船が就航しています。紅葉に染まる11月は渓谷を見下ろすトロッコ列車も運行。
うだつの町並み
戦国時代に築城された脇城の城下町として、また藍の集散地として発展した美馬市。江戸中期〜昭和初期の建物群が現在も85棟残ります。家の境に突き出た漆喰塗り・本瓦葺きの防火壁「うだつ」が美しい景観を作ります。
道後温泉本館
道後温泉に建つ木造3層造りのランドマーク。国の重要文化財に指定された共同湯で、大広間や個室のある神の湯、皇族のために造られた霊(たま)の湯があります。夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」も見学可能。
しまなみ海道
尾道と今治の間に浮かぶ島々を結ぶ全長59.4kmの道。海を越える橋を渡りながら、大島、伯方島、生口島、因島など6つの島々を巡ることができます。絶景に抱かれたサイクリングロードは海外からも注目されています。
滑床渓谷(秋)
宇和島市を流れる四万十川水系の目黒川上流に広がる渓谷。一枚岩の上を滑るように水が流れる千畳敷、岩盤を流れ落ちる雪輪の滝など、清流に心和みます。モミジやヒメシャラが色づく11月下旬〜12月上旬は遊歩道の散策がおすすめ。
高知県立高知城歴史博物館
土佐藩山内家に伝わる約6万7千点の資料を収蔵する博物館が、2017年3月に開館。国宝や重要文化財を含む貴重な資料の展示、兜や陣羽織を着ての記念撮影などが楽しめます。最上階の展望ロビーからは高知城を一望。
坂本龍馬像と桂浜
太平洋に面した桂浜は、月の名所として「よさこい節」にもうたわれる景勝地。一帯の桂浜公園内には和服にブーツ姿の龍馬像がお出迎え。春や秋には特設展望台が設置され、龍馬の目線で太平洋を眺めることもできます。
モネの庭・マルモッタン
フランスの画家、クロード・モネが半生を過ごしたジヴェルニーの自宅の庭を再現した施設。藤棚が覆う太鼓橋、睡蓮池、バラのアーチなど、花が咲き乱れる絵画の世界がここに広がります。カフェやパン工房も併設。
よさこい祭り│阿波踊り
よさこい祭り
画像提供:高知商工会議所
期間毎年 8月9日〜8月12日
約200チームが華やかな衣装を身にまとい、手に持った鳴子を打ちながら「よさこい鳴子踊り」のフレーズが入った音楽で踊ります。1954年から続く、全国のよさこい祭りの原点です。
阿波踊り
画像提供:徳島県観光協会
期間毎年 8月12日〜8月15日
徳島の夏に欠かせない熱気あふれる祭典です。市中心部の公園や通りを舞台に、「よしこの節」と鉦や太鼓のリズムに乗って約10万人が舞います。鳥追い笠を目深に被った女性たちが華やかです。
讃岐うどん
香川はうどんの一大生産消費県。セルフ式が一般的で、水で締めない熱いうどんを釜揚げ、そこに卵と醤油と薬味を混ぜたものを釜玉と呼びます。
ひしお丼(小豆島)
「醤の郷」とも呼ばれる醤油の名産地・小豆島で作った醤油やもろみを使い、地元でとれた魚介類やオリーブを使った丼。各店ごとに具材は多彩です。
骨付鳥
骨付きの鶏もも肉をスパイシーに味付けし、表面はカリッと、中はジューシーに焼いたもの。噛み応えのある親鶏、ふっくらとした若鶏があります。
オリーブ
小豆島は「日本のオリーブ栽培発祥の地」。一粒一粒ていねいに手摘みで収穫し、採油されたオリーブオイルはフルーティな風味と高品質が人気です。
阿波牛すき焼き
上質な甘みのある霜降り肉とほどよい弾力が特徴のブランド黒毛和牛。濃い旨味が野菜にも染み込むすき焼きは、地元の人にとっても特別なご馳走です。
すだち
青い実を収穫する柑橘類で、爽やかな酸味は料理の名脇役。果汁をぶっかけうどんに搾って混ぜたり、酢飯に加えたりと、様々な使い方で親しまれます。
竹ちくわ
天然の竹に魚のすり身を巻きつけ、きつね色に焼き上げたちくわ。小松島の名物です。このまま丸かじりするのが一般的。すだちを搾るのもおすすめです。
ひらら焼き
祖谷地方の伝統料理。平たい石を熱く焼き、味噌で円形に作った土手の中に、吉野川でとって焼いたアマゴや鮎、野菜や豆腐を入れて焼き上げます。
愛媛みかん
愛媛県特産の温州みかんの総称。早生種から晩生種まで多くの品種があります。温暖な気候の中で太陽をいっぱいに浴びて育ち、甘みが強いのが特徴です。
じゃこ天
地元で「ハランボ」と呼ばれる宇和海特産のホタルジャコの頭と内臓を取り除き、骨や皮ごとすり身にして揚げた練り物。そのままでも料理に加えても。
鯛めし(宇和島)
身が締まって旨味が強い上質な鯛がとれる宇和島の名物。鯛の刺し身をだし醤油や白ごまなどで味付けし、生卵とともにご飯にのせて食べる丼です。
坊ちゃん団子
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する団子にちなんだ松山名物。抹茶、黄身、小豆の3色団子を串に刺したスタイルが一般的です。
皿鉢料理
深めの大皿に土佐名産のカツオの刺し身やたたき、マグロなどをたっぷりと乗せたハレの食事。寿司や煮貝、焼き物など様々な味覚も豪華に盛り付けます。
地鶏土佐ジロー
天然記念物の土佐地鶏とアメリカの産卵鶏を掛け合わせたブランド。卵の美味しさでも知られますが、その肉は噛むほどに旨味が出る濃厚な味わいです。
かつお藁焼き
水揚げされたばかりのカツオを、藁を燃やした炎で一気に焼き上げたカツオのたたき。塩を振って食べる「塩たたき」が高知独特の食べ方です。
鍋焼きラーメン
鶏ガラと醤油ベースのラーメンを土鍋で煮込んだ須崎市のご当地ラーメン。ちくわ、生卵、青ネギがトッピングされるのが基本です。
ご希望の出発地を選択してください。
【読売旅行 関東予約センター】 デラックス温泉リゾートホテルに宿泊!バルコニー付のオーシャンビューのお部屋をご用意します!
【読売旅行 関東予約センター】(読売ロマンの旅inせとうち) 【ワンランク上の旅】往復のぞみ号利用!瀬戸内海の人気都市を厳選してめぐる旅…
【読売旅行 関東予約センター】【読売ロマンの旅inせとうち】 鳴門渦の道、大歩危峡、桂浜・坂本龍馬像、金刀比羅宮、高知城、栗林公園
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【にっぽん丸】坂本龍馬の故郷・高知、オリーブ栽培の発祥地・小豆島へ!
【読売旅行 よみうりオーシャンクルーズ】【にっぽん丸】風光明媚な瀬戸内海をクルージング!
四国ツアー特集TOP│都道府県からツアーを探す│観光地からツアーを探す│グルメ紹介│キーワードからツアーを探す│出発地からツアーを探す
読売旅行の四国エリアツアー特集。四国の観光地、グルメなどをご紹介。ツアーのご予約・お問い合わせは読売旅行へ。四国旅行の情報を豊富に取り揃えております。四国へ旅行をするなら読売旅行にお任せください。