7月9日(金)
日本⇒ヘルシンキ
酷暑の日本からフィンランド航空の直行便で北極点クルーズの集合地ヘルシンキに同日午後着きました。今回のお客様の中に以前南極クルーズでご一緒した方々のお顔を見つけたのはとてもうれしいことでした。北極点クルーズの集合地であるクラウンプラザホテルには名古屋や関西空港からの直行便で参加された日本のお客様も合流された他、世界21カ国から118名のお客様が次々とチェックインされています。夕方まで時差調整のために熱波(といっても27℃)の公園周辺を散策したりした後、7月から解禁の名物ザリガニの前菜に始まる夕食を済ませて早めにおやすみいただきました。永久凍土帯にあるムルマンスク空港改修工事のため、今年も全ての発着を午前9時半までに済ませなければならないからです。
7月10日(土)
ヘルシンキ⇒ムルマンスク
フィンランド航空の早朝チャーター便で約1時間半、かつてソ連時代には外国人立ち入り禁止都市であった北極圏内の戦略的不凍港ムルマンスクへ。出入国及び税関検査の後バスで町の中心までシラカバ林の間を約40分のドライブです。市内ホテルでブランチを済ませた後、博物館になっている初代原子力砕氷船レーニン号やコラ自然史博物館などの市内観光後、いよいよ世界最強の砕氷船が待つムルマンスク港へ。空港から荷物トラックで別に運ばれた私たちのスーツケースは既に各船室に届けられていました。歓迎オリエンテーションと夕食の後満ち潮に乗っていよいよ出港です。3年前まで使われていたヤマル号とすれ違いながらいよいよ北極海に船出です。
7月11日(日)
バレンツ海北上
ドレーク海峡のような暴風雨圏の無いバレンツ海を18ノット以上ですいすいと北上しています。船内では極海域での避難訓練やヘリコプター搭乗のための安全オリエンテーションからパルカやブーツのサイズあわせなど、北極での活動のために準備が次々と行われます。全ての北極講座や重要行事は日本語日程表に★印が付いており、私が同時通訳をしております。今晩は船長主催の歓迎カクテルとキャビアから始まる夕食会です。私達の食事はオーストリアのホテルマネージメント会社が派遣する専門家が用意するもので、メインコースは肉、魚、ベジタリアンの中から選べるほか、サラダ、スープ、温前菜、チーズそして果物などをビュッフェテーブルから自由に取れるようになっています。読売旅行で行う南・北極クルーズ船はいずれも若干の日本食をご用意する他、レストランは自由席、操舵室も出入り自由です。夕刻の歓迎カクテルではいずれも頼りになりそうな大柄のオフィサー達が紹介されました。
7月12日(月)
北極海北上
今年の海氷地図を分析した結果、フランツ・ヨーゼフ・ランド付近も氷が例年よりも少ないため、同群島中央部分のブリティッシュ海峡(東経52~53度付近)を北上することになりました。昼頃から海峡に入り、海峡北端近くの北緯81度51分辺りから流氷海に入りました。船内ではタイミング良く「氷海」や「ホッキョクグマ」そして「ハシブトウミガラス」などに関する北極講座も始まりました。本船では夕食前にリキャップとブリーフィングが行われます。リキャップとはその日に見た物や遭遇したりした事について情報交換をしたり質問をしたりする機会で、ブリーフィングは翌日の予定の解説です。いずれも北極講座とは違った予期しない発見などの情報が聞けるのでとても楽しみです。各船室とバーやラウンジのテレビでは本船の現在地、航路図などがいつでも見られます。夕食後には日本から持参の北極関係のDVDもお楽しみいただけます。
7月13日(火)
北極点に向けて北上
今朝は厚さ1mを超える大きな氷板を割りながら75000馬力の本船は13.5ノットのスピードを保ちながら北上しています。
世界最強の砕氷船には氷海を行くための様々な工夫がされています。舳先に付けた特殊鋼製のアイスナイフと船の重さで割った海氷を水面下の船体側面から圧搾空気を出すことによりプロペラを傷めないよう早く船体から離す方法や、氷に接する部分の船体にはステンレス鋼板が貼ってあって氷が何時までも船体にまとわり付かないようにする方策などです。割れた氷の側面は砂糖菓子の豆板のようなきれいな青い色をしています。水温も零下0.2℃で霧が出ています。船内では北極点到達時間予想あてクイズが行われていますが、今年の北極点周辺の氷は昨年に比較して大分薄いようで、このままでは予定より早く極点に到達する気配です。でもその前に海の神様ネプチューンから北極点への鍵をもらわなければなりません。夕刻、家来を引き連れたネプチューンが前甲板にお出ましとなり、船長とエクスペディション・リーダーが贈り物とお願いをして北極点への大きな鍵をもらいました。その後は見渡す限りの氷海の真っただ中で北極バーベキューです。温かいワインと色々なソーセージ類や温かいプレッツェルなどを楽しんだ後は北極ダンスパーティーになりました。
7月14日(水)
北極点到達
速度14ノットで進むあたり一面の氷海もやっと視界が良くなりました。早速エクスペディション・リーダーは遊覧飛行を飛び入りさせました。窓1つに乗客一人という贅沢な環境でMI8型ヘリコプターは次々と舞い上がります。氷煙を上げてバリバリ進む50イヤーズ・オブ・ヴィクトリー号はとても勇壮で頼もしく感じました。昼食前にはエンジンルームツアーです。厚さ2mの定着氷を割りながら速度3ノットで進む力を持つ50イヤーズ・オブ・ヴィクトリー号の心臓部をじっくり1時間かけて見学しました。昼食後から、私たちの眼はテレビのGPS画面に釘付けになりました。昨年より1日早く、さらに昨日の予想より数時間早く北極点に到着しそうなのです。今年は氷丘脈も少なくチャージングする必要も1回もありません。それでもまだGPS画面の数字が90.0000°Nとなるためには2万3千トンの船に付いた小さなGPSアンテナが直径約2mの円内に入らなければなりません。昨年は10回も行ったり来たりして1時間もかかりましたが、今年は2回目であっけなく達成してしまいました。
北極点到達!! 15時6分 31’ (うす曇 微風 気温:零下1℃)
シャンペンで乾杯して記念写真を撮りあっている間に、私たちが歩いても大丈夫そうな大きな氷板に駐船(?)され、私たちはいよいよ北極点の氷の上に降り立ったのです! 北極点に立ったのは歴史上まだ2万数千人余しかいません。北極点標識を中心に地球一周し、今までの自分の人生を振り返ったり、北極探検家達を想ったりした色々な意味を持った1分間の黙祷をしました。その後は30数名ほどが命綱を付けて極点水泳クラブ会員になられました。白夜の極点氷上バーベキューディナーを楽しんだ後は40分ほどの北極点氷上ハイキングを楽しまれる方々、そしてバーでは北緯90度達成の日付入り記念スタンプを絵葉書や日記帳に押す人でにぎわいました。
7月15日(木)
北極海南下
昨日の極点到達をかみ締めるようにとても静かなブランチの最中に突然船内放送で、北極の帝王シロクマの接近が知らされました!本船の前をゆっくりと横切るシロクマに夢中となった1時間でした。その後も次々と4頭が現れて興奮が続きました。北極講座は続きます。ロシア極地研究所の海氷研究員からは海氷の見分け方を、氷河学者からは氷河と氷山のメカニズムについての話を聞きました。夕刻は船長の船室で少人数ずつシャンペンを飲みながら船長に直接お話しする機会があります。船長とツーショットの写真も撮れますよ。北極点到達記念のガラ・ディナーはフォアグラとトリュフの前菜から貝柱のビスク、そして口直しのマンゴシャーベットの後は大きなロブスター2尾といった豪華客船級の内容でした。
7月16日(金)
フランツ・ヨーゼフランドに向けて南下
北上した際と海図上同じ航路を南下しても、海氷は海流と共に動いてしまっているので新たな航路を作りながら南下する必要があります。
フランツ・ヨーゼフランドに近づくにつれ海鳥の数も多く見られるようになりました。北極では大変珍しい巨大な卓上型氷山が見られました。北極講座でフランツ・ヨーゼフランド発見歴史を聞いた後、夕刻またもやシロクマの出現です。流氷の間をゆったり泳いだり氷丘脈の上から遠くを眺めたり氷の上に寝転がったり色々な姿勢を見せてくれました。霧が濃くなり始め予定した遊覧飛行は取り止めになりましたが、極地の夏は白夜ですから霧が晴れ次第何時でも船外活動は出来るのです。
7月17日(土)
フリゲリー岬(ルドルフ島)上陸 フランツ・ヨーゼフランド
2時モーニングコールで霧の合間をぬってフランツ・ヨーゼフランドの最北端であるルドルフ島のフリゲリー岬に上陸です!全くの無風で寒くありません。歴代の探検家はここから北を臨んで何を想ったのでしょうか?背後の氷河にはシロクマの足跡がたくさん残っています。午後には海氷に乗ったセイウチ2頭がごく近くをすれ違いました。北極講座では明日の上陸に備えて極地のツンドラの花々や極地地質学を学びました。
フランツ・ヨーゼフランドは夏の海氷最小範囲境界線にほぼ位置するため、最近緊急度を増してきている地球温暖化傾向をモニターする絶好の場所でもあります。
7月18日(日)
フューム岬(チャンプ島)上陸⇒オーストリア海峡
フランツ・ヨーゼフランドの中程にあるチャンプ島のフューム岬は氷河の覆う山を背景にしたなだらかな斜面一面が夏にはツンドラのお花畑になります。雪解け水がふんだんにある氷河終堆積の間に苔・地衣類そして様々なユキノシタ、北極キンポウゲ、北極ケシ、マルバギシギシなどがじゅうたんを敷き詰めたように咲き乱れるのです。そして毬藻のように海底で大きくなった直径2mにもなる球形砂岩が見られる場所でもあります。ヘリコプターで上陸し、午前中いっぱい時間をかけてハイキングを楽しんだりツンドラのお花畑を散策したりしました。背後の崖にはミツユビカモメの大繁殖が、周辺ではそれを狙う北極トウゾクカモメとシロカモメも子育てをしています。ツンドラをうっかり知らずに近づいてトウゾクカモメに頭を攻撃されないよう注意が必要です。出航するとさらに氷に乗ったセイウチ6頭と遭遇しました。北極講座では北極点初到達は実はペアリーではない可能性が高い事を知りました。昨年に比べ流氷の少ないマーカム海峡では絶滅危惧種に指定されていてなかなか見られない北極クジラを見られた方もいらっしゃいました。右側にはクランケル島にあってフランツ・ヨーゼフランド唯一の現役観測基地が遠望できました。
7月19日(月)
旧ロシア観測基地(フッカー島)⇒ルビニ・ロック⇒ノースブルック島一周遊覧飛行
早朝に流氷上のセイウチを見た後フランツ・ヨーゼフランド随一の美景で知られるフッカー島の静かな湾(ティカヤ・ブクタ)にある旧ロシア観測基地(1929~1963)にヘリコプター訪問です。背後の斜面ではヒメウミスズメやハジロウミバトが子育てをしていて時折空にゴマを撒いたように飛び立つ様がみられます。廃屋の屋根裏には雪ホオジロが巣をつくり、北極キンポウゲが取り巻く雪解け水の池の畔ではムラサキシギが餌を探しています。基地から帰った後、流氷が少ない事と無風状態を利用して大きなセドフ氷河の先端部分をゾーディアッククルージングです。時折崩落する氷河の融けた水(淡水)が氷のトンネルから滝のように湾に降りそそぐ場所では海水に混じらないで表面付近に漂っている真水をミツユビカモメの大群が飲んだりプランクトンをついばんだりしているようです。夕方本船から観測したルビニ・ロックと呼ばれる玄武岩の断崖はこの群島最大の海鳥の繁殖地ですが、ゾーディアッククルーズではその裏側から柱状節理をはっきり観察することが出来ました。通常湾内は流氷がぎっしりで今回のようなことは出来ないのですが、北極点8回目の私も初めてセドフ氷河の先端を観察できました。セドフ氷河は1958年以来400m以上も後退しています。北極地方の温暖化は南極よりもさらに深刻です。今日はまだ終わりではありません。夕食後まだ明るい最後の船外活動としてノースブルック島をヘリコプターで1周遊覧しました。中心が氷帽で覆われている島の様子と裏側の湾内ではセイウチ数十頭が波と戯れている様を見ることが出来ました。予定より1日早く北極点に到着したことにより丸1日以上余分にフランツ・ヨーゼフランドを楽しむことが出来ました。
7月20日(火)
バレンツ海南下
再びバレンツ海をムルマンスクに向かって南下です。北極講座では北極探検の父ナンセンや深く潜る動物たちの秘密について、そして南極・北極の比較などを聞きました。海の色もいく分明るくなったようです。
7月21日(水)
ムルマンスクに向けて南下
今日は最後の航海日です。下船案内、地球の温暖化についての北極講座の後、午後の最後のリキャップでは乗客の皆様による腕自慢の写真やスタッフが撮ってくれたスナップ写真を編集したDVDのスライドショーがありました。同じ写真とそのほか日程表やワイルドライフ観察リストなどが編集されたDVDが下船までに皆様のお手元に届けられました。返却されたパスポートに北緯90度のスタンプを押すのも楽しみでした。外気も暖かく感じられ、日没も22時半頃には少し暗くなり始めました。船長主催のさよならカクテルと夕食会では乗客代表から船長とエクスペディション・リーダーにお礼の挨拶と全員からの拍手が自然発生的に湧き上がりました。
7月22日(木)
ムルマンスク⇒ヘルシンキ
深夜にパイロットが乗り込み、満ち潮にあわせて接岸です。昨晩の内に船室外に出した託送荷物はヘルシンキ行きのチャーター機に直接格納されます。早めの朝食後、世界最強の砕氷船とお別れしてムルマンスク空港から熱波(28℃)のヘルシンキに戻りました。北極イワナの昼食後、環状路面電車でヘルシンキを一周する方、マーケットへ直接行かれる方など自由時間の後、本クルーズ最後の夕食を本格的日本料理で締めくくりました。
7月23日(金)
ヘルシンキ⇒帰国便
北極点クルーズ日程最後の日は出発までヘルシンキ市内観光です。岩の教会、マーケットやシベリウス記念公園などの観光の後、中華料理の昼食後空港へ、新しく拡張された長距離国際線出発ゲート部分はとても広々としています。
7月24日(土)
日本
約9時間半で成田空港着。大変お疲れ様でした。またよみうりオーシャンクルーズでお会いするのを楽しみにお待ちしております。お気をつけてお帰りくださいませ。
添乗員日記担当