ツアー検索条件設定

ご旅行検索

交通手段

添乗員

催行決定

催行決定

方面/祭りから探す

東北

青森ねぶた祭青森ねぶた祭

青森県青森市

青森ねぶた祭
日程

例年は8月2日~7日
ねぶた海上運行は8月7日夜

高さ5m・幅9m程の巨大なねぶたに800~1000個の電球を灯し、青森駅周辺のコース約3.1キロを20数台が練り歩きます。ねぶたのそばには「ハネト」と呼ばれる踊り手が踊ります。

盛岡さんさ踊り盛岡さんさ踊り

岩手県盛岡市

盛岡さんさ踊り
日程
例年8月1日~4日

三ツ石神社の神様が、この地方で悪さをしていた鬼をこらしめ退散させたことに人々が喜び、「さんささんさ」と踊ったということが名前の由来とされています。地域によって衣装や振り付けは異なりますが、そのパレードは圧巻です。

仙台七夕まつり仙台七夕まつり

宮城県仙台市

仙台七夕まつり
日程
例年8月6日~8日

仙台では商売繁盛や無病息災などの願いを込めて、短冊・紙衣・折り鶴・巾着・投網・屑篭・吹き流しの「七つ飾り」を飾る風習があります。和紙を使った色とりどりの吹き流しが街中に飾られます。

秋田竿燈まつり秋田竿燈まつり

秋田県秋田市

秋田竿燈まつり
日程
例年8月3日~6日

最大12mの長さの竹を軸に、46個もの提灯を付けた竿燈を掲げるお祭りです。竿燈の重さは約50キロ、約270本の竿燈を豊かに実った稲穂に見立て、五穀豊穣を願います。

山形花笠まつり山形花笠まつり

山形県山形市

山形花笠まつり
日程
例年は8月5日~7日

山形の重要な特産品として、高値で取引された紅花。その鮮やかな花をあしらった花笠を手に、花笠音頭に合わせて「ヤッショ、マカショ!」の掛け声とともに踊り歩くお祭りです。

八戸三社大祭八戸三社大祭

青森県八戸市

八戸三社大祭
日程
例年7月31日~8月4日

おがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の三社による絢爛豪華な神輿行列です。神話や歌舞伎を題材にした高さ10m、幅8mの山車が27台登場。夜は山車に明かりが灯り、幻想的な雰囲気に。

花輪ばやし花輪ばやし
(ユネスコ世界無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財)

秋田県鹿角市

花輪ばやし
日程
例年8月19日~20日

鎌倉時代の創建と伝えられてる幸(さきわい)稲荷神社の祭礼です。5日間行われる神輿渡御のうち、19日・20日に「花輪ばやし」が奉納され、10町内の屋台が町を練り歩きます。

恐山大祭(例大祭)恐山大祭(例大祭)

青森県むつ市恐山

恐山大祭(例大祭)
日程
例年7月20日~24日

亡き人の供養のために、夏と秋の年2回行われる大祭です。法要や祈祷、かご行列の他、死者の霊をこの世に呼び戻しその声を聞く「イタコの口寄せ」を求め、全国から大勢の人が集まります。

五所川原立佞武多五所川原立佞武多

青森県五所川原市

五所川原立佞武多
日程
例年8月1日~4日

青森、弘前に並ぶ青森三大ねぶたの一つ。高さ最大23mのねぷた3台と、中型・小型のねぷたを合わせ15台ほどの山車が「ヤッテマレ!」の掛け声とともに五所川原の町を練り歩きます。

西馬音内盆踊り西馬音内盆踊り

秋田県雄勝郡

西馬音内盆踊り
日程
例年8月16日~18日

祖霊供養と豊年祈願が融合した幻想的な盆踊りです。かがり火の中、編み笠や黒い頭巾で顔を隠した踊り手が、藍染めの浴衣や艶やかな衣装で優雅に踊ります。

伊豆・東海

郡上おどり郡上おどり

岐阜県郡上市八幡町

郡上おどり
日程
例年7月中旬~9月上旬にかけての33夜
※徹夜おどりは8月13~16日

江戸時代、身分の隔てなく踊ることを城主が奨励したことが始まりとされています。三十三夜にわたる祭りは、ひと晩ごとに会場が変わります。8月13日~16日は徹夜おどりが行われます。

高山祭り春の高山祭(山王祭)・秋の高山祭(八幡祭)

岐阜県高山市

高山祭
日程
春の高山祭:毎年4月14日・15日
秋の高山祭:毎年10月9日・10日

春の「山王祭」(日枝神社の例祭)と、秋の「八幡祭」(櫻山八幡宮の例祭)の総称です。豪華絢爛な「祭屋台」が有名で、夜には屋台に100個もの提灯が灯り、幻想的に町を彩ります。

北陸

おわら風の盆

おわら風の盆

富山県富山市

日程
例年9月1日~9月3日

秋の訪れを告げる富山の風物詩。昔の面影を残す町並みにぼんぼりが灯る中、三味線と胡弓、太鼓の音色と、味わいのある唄に合わせて踊り手たちが情緒豊かに踊りながら歩きます。

関西・南紀

祇園祭

(国指定重要無形民俗文化財)

祇園祭

京都府京都市

日程
7月1日~31日
※山鉾巡行は7月17日・24日

千年以上の歴史を誇る八坂神社の祭礼で、1か月間様々な行事が行われます。山鉾の提灯に火が入る前祭宵山、石見神楽に続き、23基の山鉾が京の町を巡る山鉾巡行で祭りは最高潮を迎えます。

時代まつり時代祭

京都府京都市

時代祭
日程
例年10月22日

明治28年に始まった、平安神宮の大祭。約2000人の市民が、明治維新から平安京が造営された延暦時代までの衣装をまとい、京都のまちを練り歩く時代風俗行列がみどころです。

京都五山送り火京都五山送り火

京都府京都市

京都五山送り火
日程
例年8月16日

京の夏の風物詩で、東山如意ヶ嶽の「大文字」、松ヶ崎西山・東山の「妙法」、西加茂船山の「船形」、金閣寺大北山の「左大文字」、嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」が順に点火され闇に浮かびます。

四国

よさこい祭りよさこい祭り

高知県高知市

よさこい祭り
日程
例年8月9日~12日

1954年から続くお祭りで、約200チームが華やかな衣装を身にまとい、手に持った鳴子を打ちながら「よさこい鳴子踊り」のフレーズが入った音楽で踊ります。全国のよさこい祭りの原点です。

阿波踊り阿波踊り

徳島県徳島市

阿波踊り
日程
例年8月12日~15日

徳島の夏に欠かせない熱気あふれるお祭りで、市中心部の公園や通りを舞台に、「よしこの節」と鉦や太鼓のリズムに乗って約10万人が踊ります。鳥追い笠を目深に被った女性たちが華やかです。

九州・沖縄

ながさきみなとまつりながさきみなとまつり

長崎県長崎市

ながさきみなとまつり
日程
例年7月下旬

国際貿易港として日本の発展に寄与した長崎港で開催されるお祭りです。音楽ステージやご当地グルメ、花火大会などイベントが目白押し。夜景が美しい稲佐山からの花火見物も見ものです。

知覧ねぷた祭知覧ねぷた祭

鹿児島県南九州市知覧町

知覧ねぷた祭
日程
例年7月第3土曜日を予定

青森県平川市と南九州市の市民交流をきっかけに、1996年からはじまったお祭りです。迫力ある武者絵を描いた高さ5mのねぷた5台が宵闇に輝き、知覧の街を練り歩きます。

山鹿灯篭まつり山鹿灯篭まつり


熊本県山鹿市

山鹿灯篭まつり
日程
毎年8月15日~17日

山鹿温泉の大宮神社で、頭上に金銀のきらびやかな灯籠を乗せた浴衣姿の女性たちが、よへほ節に合わせ舞い踊ります。無数の明かりが浮かび上がる夜の「千人灯籠踊り」は必見です。

博多祇園山笠博多祇園山笠

(国指定重要無形民俗文化財)

福岡県福岡市

博多祇園山笠
日程
毎年7月1日~15日

1241年を起源とする櫛田神社の例大祭で、流(ながれ)という7つの舁き山と、据え置かれた14基の飾り山とが見られます。博多人形師が手掛ける山笠は武将人形や天女などが飾られます。

おすすめ特集

夜空を美しく彩る 花火特集 詳しくはこちら

吾輩は猫である。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

パスワードを忘れた方はこちら

国内旅行2023年8月31日迄及び
海外旅行・クルーズ旅行の予約された方