正倉院展特集

正倉院宝物は、かつて東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院に収納されていた品々で、
その数はおよそ9000件を数えます。
正倉院展は、これらの中から毎年60件前後が厳選され公開される展覧会で、今年で77回目を迎えます。
美しい工芸品から、奈良時代の世相がうかがえる文書まで、様々な品が出陳されます。

【出発エリアからツアーを探す】

ご希望の出発エリアをご選択ください。

近畿発のツアー 1ページ目(1ページ10件表示) 全15件中

正倉院展について

第77回 正倉院展

◆開催概要◆

  • 会期:2025年10月25日(土)~11月10日(月)
  • 主催・会場:奈良国立博物館
  • 特別協力 :読売新聞社

奈良・正倉院で守り伝えられてきた至宝の数々を公開する正倉院展。77回目を迎える今年は、聖武天皇の遺愛品リスト『国家珍宝帳(こっかちんぽうちょう)』に記載されている「木画紫檀双六局(もくがしたんのすごろくきょく)」や 「平螺鈿背円鏡 附 題箋(へいらでんはいのえんきょう つけたり だいせん)」をはじめ、「蘭奢待(らんじゃたい)」の名で知られる名香「黄熱香(おうじゅくこう)」、深い紺色のガラス製のさかずき「瑠璃坏 附 受座(るりのつき つけたり うけざ)」など、67件(うち初出陳6件)が宝物が展示されます。

【主な出陳宝物】

平螺鈿背円鏡 附 題箋平螺鈿背円鏡 附 題箋
(へいらでんはいのえんきょう つけたり だいせん)  【北倉】

螺鈿飾りの鏡

平螺鈿背円鏡 附 題箋

『国家珍宝帳』に記載された、聖武天皇ゆかりの鏡20面のうちの1面。鏡の背面は南海に産するヤコウガイの貝片を用いた螺鈿で華やかな文様が表され、地の部分にはトルコ石やラピスラズリの小片が埋め込まれている。 分析の結果、鏡胎が中国・唐代の銅鏡の標準的な化学組成と一致したことから、シルクロードの各地で産出された素材を用いて中国で製作され、日本にもたらされたと考えられる。

木画紫檀双六局木画紫檀双六局
(もくがしたんのすごろくきょく)
【北倉】

寄木細工の双六盤

木画紫檀双六局

『国家珍宝帳』に記載された、聖武天皇ご愛用の双六盤。四周に立ち上がりをつけた盤面に床脚が付く姿である。木胎の上から外来のシタンの薄板を貼って作られており、表面には木画という寄木細工の技法で鳥や唐草の装飾文様が凝らされる。 木面はツゲ、シタン、コクタン、象牙、鹿角、竹といった多彩な素材を用い、個々のモティーフを彩りゆたかに、かつ生き生きと表現している。高貴な素材と高度な技術が結実した、天皇ゆかりにふさわしい品格を誇る宝物である。

天平宝物筆天平宝物筆
(てんぴょうほうもつふで)

【中倉】

大仏開眼に用いられた筆

天平宝物筆

東大寺大仏の開眼法要に用いられた特大の筆。天平勝宝4年(752)の開眼法要に加え、筆管に線刻された銘文により、文治元年(1185)に再興された大仏殿での開眼法要でも後白河法皇が用いたことが知られる。 筆の軸は斑点模様を人為的に表現した仮斑竹であり、着色の濃淡や配置も見所である。筆の穂先は毛を紙巻で仕立てる方法で形作られ、現在、毛はほとんど脱落するが隅の痕も認められる。 東大寺大仏開眼という古代仏教を象徴するセレモニーをいまに伝える貴重な筆である。

瑠璃坏 附 受座瑠璃坏 附 受座
(るりのつき つけたり うけざ)
【中倉】

ガラス製のさかずき

瑠璃坏 附 受座

気品ある美しさをたたえた紺色のガラス器。表面に円環を貼りめぐらせた坏身を高脚が支える意匠は異国情緒にあふれ、本品がはるか西方で作られたガラス器であることを物語る。 一方、坏身の下方に取り付けられた銀製の台脚は、裾に龍のような文様が表されることから、東アジア圏において付け加えられたものとみられる。西方製のガラス器の中でも、姿・技法ともに最高水準を占める逸品である。

桑木阮咸桑木阮咸
(くわのきのげんかん)
【南倉】

丸い胴の絃楽器

桑木阮咸

円形の胴を持つ四絃の楽器。名称は「竹林七賢」の一人で琵琶の名手とされた阮咸に由来すると言われる。中国で成立したと考えられるが、古代の慣例は本品の他に「螺鈿紫檀阮咸」(北蔵30)のみである。 主要部分を蘇芳で染めたクワ材で作り、細部は木画や玳瑁などで装飾する。胴部中央の皮製の捍撥(撥受け)には、背景として八弁の大きな赤い花を、中央部に松や竹の下で高士が囲碁を楽しむ情景を描く。 胴の背面に「東大寺」の刻銘があり、東大寺の法要で用いたことがわかる。

緑地彩絵箱黄熟香
(おうじゅくこう)
【中倉】

香木

緑地彩絵箱

ジンチョウゲ科の樹木に樹脂が沈着してできた香木。「蘭奢待」(文字に「東大寺」の三文字を隠した番号)とも呼ばれ、名香として名高い。 分析の結果、ベトナムからラオスにかけての山岳地帯で産出されたものと成分が近いとされる。多数の切り取られた痕跡があり、うち3か所には足利義政や織田信長、明治天皇が切り取った旨を示す紙箋が付属する。 近年の調査によると香気成分は残存しており、現在も香りを留めているという。

緑地彩絵箱黒柿蘇芳染金銀山水絵箱
(くろがきすおうぞめきんぎんさんすいえのはこ)
【中倉】

山水模様の献物箱

黄金瑠璃鈿背十二稜鏡

ほとけに対して捧げものをする際に用いられた献物箱という容器で、箱自体が大変美しく仕立てられている。赤みのある落ち着いた茶色地は、黒柿を蘇芳という赤い染料によって染めることで、貴重な外来素材のシタンに似せたもの。 注目したいのは蓋表をはじめ各所に施された金銀泥による文様表現である。蓋表には四辺から中央にむけてせり上がる峻険な山々が表され、幾重にも折り重なる山襞や立ち昇る雲の様子が、闊達な筆裁きで描かれている。

おすすめ特集

ブーケ
紅葉
日帰り紅葉特集
立山黒部アルペンルート

吾輩は猫である。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

パスワードを忘れた方はこちら