関東甲信発のツアー 1ページ目(1ページ30件ずつ表示されます) 全1件中
上高地ツアー・旅行特集
上高地ってどんなところ?
一度行くともう一度行きたくなる、日本を代表する山岳リゾート。観光客、登山客含め年間120万人以上の人が訪れます。場所は長野県松本市に位置します。 素晴らしい山々の展望、足元を流れる清流、美しい湿原、足を進めるごとに目の前に現れる風景に感動するでしょう。また、最近ではグルメも楽しめる場所になっています。 山賊焼きやアップルパイなど名物を食するのも楽しみの一つです。日帰りで雰囲気を楽しむこともできますし、現地に宿泊をして夜空の星を眺めたり、朝の鳥の声を聴いてみたりと楽しみ方は増えるでしょう。
上高地写真スポットランキング
河童橋
画像提供:松本市アルプス観光協会
上高地のシンボル河童橋。上高地バスターミナルからは徒歩6分ほど。上高地と言えばこの景色を思い浮かべる方も多いでしょう。 あまり近すぎると人も多くなり、橋全体を写すことができないので、バスターミナルから橋を意識して歩いて橋の全体像が写るスポットを見つけてください。 清流梓川にかかる木製の橋は、その目線の上に堂々と聳える穂高の山々や岳沢、焼岳を眺めるビューポイントでもあります。
穂高連峰
©YTS
アルピニスト憧れの穂高連峰の岸壁。美しさと険しい厳かな雰囲気をもつこの壮大な山々の景色は誰をも魅了する景色でしょう。上高地の多くの場所から望むことができますが、見える角度によって表情も変わります。お気に入りの写真スポットを見つけてみてください。
大正池
画像提供:松本市アルプス観光協会
1915年の焼岳噴火によって梓川が堰き止められてできたこの池は、風のない日は穂高連峰と焼岳が水面にまるで鏡のように映し出され、息をのむ美しさです。 また、季節、時間帯によって表情を変えるため何度も訪れたくなる場所です。
【出発エリアからツアーを探す】
ご希望の出発エリアをご選択ください。
上高見どころとおすすめ散策コース
定番コース「河童橋~大正池」
※所要時間は目安です。所要時間に休憩時間や撮影時間などは含まれておりません。
上高地バスターミナル
©YTS
バスは、上高地バスターミナルへ到着します。ここからスタートです。
散策エリアはアップダウンは少なく歩きやすく整備されています。それでも自然の中ですので、夏でも雨具やウィンドブレーカーを用意し、足元はヒールなどはやめましょう。秋は一気に冷え込みますので、フリースなど防寒具など必ず持参しましょう。また、飲み物や休憩時食べるような手軽なおやつなども持っているといいでしょう。ではスタートです。

徒歩約6分
河童橋
画像提供:(一社)松本市アルプス山岳郷
上高地銀座とも言われる河童橋。観光客も登山客も合わさり、見える景色に興奮する人々で溢れます。橋からは穂高連峰の聳える雄大な景色、反対側には焼岳を望むことができるビュースポットです。 橋の近くにはホテルや宿泊施設があり、ホテルのカフェでお茶を楽しむ方もいらっしゃいます。登山へ出発する人、記念撮影をする人など多くの人が集まりとても賑やかです。
徒歩約15分
ウェストン碑・ウェストン園地
画像提供:ピクスタ
画像提供:上高地観光旅館組合
河童橋を渡り梓川右岸を大正池方面に15分ほど歩きます。聖地された歩きやすい道が続きます。ウォルター・ウェストンは登山家で著書のなかで上高地の魅力を世界に紹介し、また、趣味としての登山を日本に伝えた功労者としてここに碑は制作され、ウェストンが馴染みであった清水屋旅館(現在の上高地ルミエスタホテル)の近くに置かれています。 この碑のほど近くにあるウェストン園地は休憩・撮影スポットになっています。東屋もあり、霞沢岳の眺望、秋の梓川沿いに連なるカラマツの紅葉も素晴らしいです。時間があまりない方はここで少しゆっくりしてバスターミナルに戻るのもおすすめです。
徒歩約25分
田代湿原・田代池
画像提供:上高地観光旅館組合
画像提供:ピクスタ
ウェストン碑から林間を5分ほど歩くと、穂高橋・田代橋が現れます。ここで一気に穂高連峰の景色が広がります。田代橋からの穂高連峰も撮影スポットです。
橋を渡ってしばらくすると林間コースと梓川コースの分岐が出てきます。どちらを通っても所要時間はほぼ同じです。林間コースを選んで歩いてみましょう。橋を渡って森の中を20分ほど歩くと急に開けて広がる田代湿原が現れます。田代池はその湿原のなかにぽっかりと存在します。新緑、レンゲツツジ、黄葉、霧氷と四季それぞれに穏やかな表情を変え、
背後の穂高連峰のごつごつとした雰囲気と目の前の箱庭のような景色が相まります。
徒歩約20分
画像提供:上高地観光旅館組合
画像提供:上高地観光旅館組合
画像提供:(一社)松本市アルプス山岳郷
大正4年に焼岳が噴火した影響で梓川が堰き止められて出現したため「大正池」と言うのが由来です。大きな池は、正面には圧倒的な存在感で広がる穂高連峰、そして左手に焼岳。 湖面にはその目の前に広がる大パノラマが映し出され、その圧倒的な存在感にパワーをもらい、雄大で厳かな時間を過ごすことができます。
徒歩約70分
上高地バスターミナルへ戻る
画像提供:上高地観光旅館組合
まずは田代池まで戻ったら、さきほどは林間コースを歩いてきたので帰りは梓川コースで戻るのもいいでしょう。田代橋まで戻ってきたら、行きは橋を渡って梓川右岸コースを歩きましたが 橋を渡らずに左岸コースで帰って見るのもいいでしょう。 また、1時間2本程度で上高地バスターミナルへ向かうバスが「大正池バス停」を停まるので、それでバスターミナルへ向かうのも一つです。
上高地のその他の見どころ・おすすめ
明神池
画像提供:松本市アルプス観光協会
富山県と長野県をつなぐ37.2kmの世界有数の山岳観光ルート。6つの乗り物を乗り継いで北アルプスの山々の大自然を楽しむことができます。春から秋まで季節ごとに変わる美しさは何度訪れても魅了されます。
小梨平
画像提供:上高地観光旅館組合
北アルプス・鷲羽岳を源流とする長さ86km、標高差3.000mを流れる黒部川の、上・中流域に深く切り立ったV字峡を形成する、日本でもっとも深い大峡谷が黒部峡谷です。宇奈月~欅平間はトロッコ電車で楽しめます。大自然のスポットが目白押しです。
上高地ツアーに関するよくあるご質問
Q 上高地散策にはどんな服装がいいですか?
A 遊歩道など道は整備されていますが、それでも自然の中です。足元はスニーカーでも歩けますが、天気が悪いときなどはトレッキングシューズなどの方が歩きやすいでしょう。
夏場は爽やかな上高地でも歩けば汗をかきます。休憩などで止まると汗冷えをしやすくなりますので、速乾性の素材のものをおすすめします。また急な雨や風に備えて、雨具はお持ちください。
日差しが強いので、帽子、サングラス、日焼け止めなども忘れないようにしましょう。秋は温度が下がります。フリースなどの保温着、薄手の手袋などがあると便利です。
荷物はリュックに入れて、両手があくほうが歩きやすいです。
Q 上高地散策のおすすめの季節は?
A 上高地は四季それぞれに素晴らしい自然を堪能できる場所です。春はまだ穂高に残る残雪の景色を望むことができ、木々の新緑に癒されます。夏は爽やかな空気と梓川の清流が心地よく感じるでしょう。秋になりカラマツの黄葉は大変美しいです。
Q 歩くことが得意でないですが楽しめますか?
A上高地のバスターミナルから河童橋まで通常5,6分で、道も整備されております。歩くことが得意でない方も、ゆっくり10分、15分かけて景色を楽しみながら歩かれるだけでも上高地の美しさは体感できるでしょう。またバスターミナル~河童橋間は車イスも走行可能区間となっています。
Q 上高地散策にあると便利なものはありますか?
A 標高が高いので紫外線が強いです。サングラスや日焼け止め、帽子など対策できるものがあると便利でしょう。河童橋より先まで歩く予定の方は、水筒やペットボトルを持って途中水分補給ができるようにしましょう。また飴やチョコなど歩いていて小腹が空いたときに エネルギーになるものを持っておくのもおすすめです。上高地内にゴミ箱はありません。ご自身で出したゴミは持ち帰ります。ビニール袋などゴミ袋にできるものを持っていると便利です。
Q 上高地はマイカーでは行けないのですか?
A 自然保護のため上高地には年間を通してマイカーは立ち入りできません。マイカーの場合、松本方面の沢渡(さわんど)駐車場または高山方面のあかんだな駐車場に停め、シャトルバスかタクシーで上高地に向かいます。 繁忙期には駐車場が大変込み合いますので、注意が必要です。 読売旅行のツアーなら、こういった乗換いらず、不要な荷物もバスに置いたままで観光を楽しむことができますので、是非ご利用ください。





