ツアー検索条件設定

ご旅行検索

交通手段

添乗員

催行決定

催行決定

交通手段

添乗員

催行決定

添乗員

船籍タイプ

船会社

催行決定

  • 国内個人旅行
`
- -

イベントチケットプレゼント

各地で開催される展覧会などのご招待券を抽選でプレゼント!

展覧会などのご招待券をペアでプレゼント!

日頃のご愛顧に感謝いたしまして、各地で開催される展覧会などのご招待券を抽選でプレゼント!ぜひご応募下さい。

※当選者の発表は、商品の発送をもってかえさせていただきます。

「チケットプレゼント」のご応募は読売ID会員の方限定です。会員登録がお済でない方は、会員登録をお願い致します。

東京都

運慶 祈りの空間―興福寺北円堂

東京国立博物館

2025年9月9日(火) 〜2025年11月30日(日)

奈良・興福寺こうふくじの北円堂ほくえんどうは、本尊の国宝 弥勒如来坐像みろくにょらいざぞうと両脇に控える国宝 無著むじゃく・世親菩薩立像せしんぼさつりゅうぞうが、鎌倉時代を代表する仏師・運慶晩年の傑作として広く知られています。運慶の仏像が安置される空間をそのまま伝える貴重な例である北円堂は通常非公開ですが、修理完成を記念して弥勒如来坐像の約60年ぶりの寺外公開が決定いたしました。本展は、弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を合わせた7軀くの国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みる奇跡的な企画です。

東京都

幕末土佐の天才絵師 絵金

サントリー美術館

2025年9月10日(水) 〜2025年11月3日(月)

土佐の絵師・金蔵(きんぞう・1812~76)は高知城下で生まれ、幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風をのこし、地元高知では「絵金(えきん)さん」の愛称で長年親しまれてきました。歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風は、同時代の絵画のなかでも一段と異彩を放つものです。絵金の屏風は、今なお夏祭りの間に神社や商店街の軒下に飾られ、提灯や蝋燭の灯りで浮かび上がる画面は、見る者に強い印象を残しています。

東京都

正倉院 THE SHOW-感じる。いま、ここにある奇跡ー

上野の森美術館

2025年9月20日(土) 〜2025年11月9日(日)

奈良、東大寺の北側に建つ正倉院は、9000件もの宝物を1300年近く地上で守り伝えた”奇跡の宝庫”です。 それは、「偶然に残った宝物」ではなく「守り、残してきた宝物」であり、時代を超え、人の心と手を通じて紡がれてきました。 正倉院のはじまりは? 宝物は何故集まったのか? どのように、誰が守り続けているのか? 今更聞けない正倉院から紡がれる未来まで、正倉院1300年の物語を歩く展示イベントです。