わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV
わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV わんぱくらぶMV

よみうりKoDoMoわんぱクラブ日記

わんぱクラブ日記

これまでに実施した、わんぱクラブツアーのレポートをご紹介します。

▽2024年夏開催レポート ▽2025冬開催レポート

■夏休みわくわくキャンプ体験in大洗(2024年8月開催)

オリエンテーション
朝ごはん
火起こし

3日間をとおして天候に恵まれ(前日夜は猛烈な雷雨でテントサイトも水浸しに…)大きな怪我もなく無事終了することができました。 子供たちのパワーにはびっくりしました。いったいどこからあの元気は出てくるのでしょうか。 キャンプ場のスタッフもここまで元気な子供たちの団体は初めてだと驚かれるくらいでした。

1日目 最高気温33℃ テントサイトは木陰で比較的涼しく、夜は25℃になりましたが風がなく蒸し暑い
13:40 大洗キャンプ場到着、グループに分かれてテント設営開始
15:30 グループに分かれて夕食の準備。金属のメタルマッチを使って火起こし体験も。麻ひもに点火できた子もいました! 350mlのミネラルウォーターの空き缶を使って炊飯します。
18:00 大鍋で煮込んだカレーも出来上がり 『いただきまーす!』大盛況でおかわり続出!
19:00 順番にシャワーを浴びてキャンプ場でライトをもって自由時間
20:30 消灯
2日目 最高気温30℃
6:40 ラジオ体操のあと隊長によるネイチャーゲームをお楽しみいただきました
7:30 卵・ハム・きゅうり・トマトなど好きな食材をトッピングしてサンドイッチの朝食!
9:15 路線バスに乗って大洗海岸へ
9:30 インストラクターの説明で釣り竿・たも網・マイナスドライバーを使って磯場の生き物観察!
12:00 おにぎりと唐揚げの昼食。お肉たっぷりの豚汁も。ボランティアのかき氷おじさんが昔ながらのかき氷機でかき氷を提供!これが大行列ができるほどの人気ぶりでお腹を壊さないか心配になりました…
15:00 大洗海岸に漂流されたマイクロプラスチックを使ってキーホルダー作り
16:00 ネイチャーゲーム『フィールドビンゴ』
17:30 グループのリーダー(スタッフ)がシェフになってBBQ大会!食後の巨大焼きマシュマロは別腹ですね♪
19:00 順番にシャワーを浴びて寝る準備
20:30 消灯
3日目 朝の気温は24℃
6:40 津軽弁でのラジオ体操(みなさん戸惑ってる笑)
7:30 朝食前に2日間の思い出を振り返りパパやママにお伝えできるように整理する時間をとりました
8:00 ホットドックとコーンスープの朝食
8:40 荷支度してテント内の掃除・撤収を開始。来た時よりも美しくをモットーにみんながんばりました
10:30 キャンプ閉会式。その後、大洗水族館を見物して帰路へ

■子どもわくわく大雪体験in長野県なべくら高原(2025年2月開催)

1日目上野駅で集合した時にはみんな緊張した様子でしたが飯山駅に近づくと車窓がどんどん雪景色になり、みんなのテンションがどんどん上がってきました。 飯山駅からローカル列車に乗ると一面大雪となり、車内は大騒ぎ。
なべくら高原、森の家に着くと早く遊びたい!とおなかがすいたのも忘れておおはしゃぎ。 おうちから持たせていただいたお弁当もあっという間に食べて、お昼からはかまくらづくり体験と雪合戦! 現地ではこの時期めったにない青空に恵まれ、みんな汗をかいて体験を楽しみました。
夜はみんなでカレーを作っておなかいっぱい食べました。 夜は満天の星空を観測、それよりも雪の壁にできたつららに夢中。
男女にわかれてロッジで就寝。
2日目はサンドイッチの朝食を食べてスノーシュー体験!  慣れない雪道に悪戦苦闘でしたがうさぎの足跡やフンを観察したり、一面真っ白な丘の上からそりで遊んだり、雪だるまを作ったりとみんなそれぞれ楽しみました。 お弁当の昼食後はゲームをしたり、雪あそびをしたりとみんな最後まで遊んでいました。
あっという間になべくら高原森の家の時間が終わり、新幹線で一路上野へ。 遊び疲れて寝るかとおもいきや、車内で仲良くなった友達たちと上野駅に着くまでわいわい楽しんでいました。
この2日間の体験で同じ日本に自然豊かな豪雪の地があり、いろいろな暮らしがあることを学んでもらえたのではと思います。 お子様達のコミュニケーション能力の高さには驚いた2日間でした。

吾輩は猫である。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

パスワードを忘れた方はこちら