関東甲信発のツアー 1ページ目(1ページ10件ずつ表示されます) 全27件中
利尻山がそびえる自然豊かな利尻島と約300種の高山植物が見られ「花の浮島」と呼ばれる礼文島へのツアーをごあんないいたします。読売旅行のツアーでは両島のおすすめスポットをめぐることができ、グルメや温泉もご堪能いただけます。
また、美しい高山植物と自然をより感じられるハイキングもおすすめです。
【出発エリアからツアーを探す】
ご希望の出発エリアをご選択ください。
利尻島・礼文島のおすすめスポット
利尻島
北海道北東部に浮かぶ周囲約63kmの島。ほぼ円形に近い形で、中央に利尻山がそびえます。雄大な景色を眺める展望台や、自然豊かな散策路、昆布やウニをはじめとした名産品など魅力いっぱいです。
姫沼

島の北側にある、原生林に囲まれた小さな沼。利尻富士を望む1周約30分の遊歩道では、野鳥の声が響きます。
利尻山

標高1,721mの利尻山は日本百名山の一つです。緩やかに裾野を広げる姿は「利尻富士」の名で親しまれます。
オタトマリ沼

南東部にある利尻島最大の沼。沼の周りには約1.1kmの遊歩道が整備され、美しい山容と自然を眺めながら散策できます。
仙法志御崎公園

荒々しい岩礁がある南端の岬。天然の潮溜まりを利用した観察場で、ウニや昆布、ゴマフアザラシが見られます。
利尻島
姫沼

島の北側にある、原生林に囲まれた小さな沼。利尻富士を望む1周約30分の遊歩道では、野鳥の声が響きます。
利尻山

標高1,721mの利尻山は日本百名山の一つです。緩やかに裾野を広げる姿は「利尻富士」の名で親しまれます。
オタトマリ沼

南東部にある利尻島最大の沼。沼の周りには約1.1kmの遊歩道が整備され、美しい山容と自然を眺めながら散策できます。
仙法志御崎公園

荒々しい岩礁がある南端の岬。天然の潮溜まりを利用した観察場で、ウニや昆布、ゴマフアザラシが見られます。
礼文島
利尻島の北東に位置する礼文島は、約300種の高山植物が見られる植物の宝庫。固有種も多く、「花の浮島」と呼ばれます。島の東側はなだらかな丘陵地帯、西側は断崖絶壁が続き、異なる景観を楽しめます。
スコトン岬

礼文島最北に位置する岬。目の前に日本海と無人島のトド島、空気の澄んだ日にはサハリンまで見わたすことができます。
澄海岬

島の西側に位置する美しい岬。透明度が高く、晴れた日は深い青に輝く海と断崖の絶景が広がります。
桃岩展望台

南側の高台にある展望台。海の向こうに利尻富士がよく見えます。6月~7月は周辺の丘に花々が咲き乱れます。
北のカナリアパーク

映画『北のカナリアたち』のロケ地になった小学校と、利尻島を望む校庭が保存されています。
礼文島
スコトン岬

礼文島最北に位置する岬。目の前に日本海と無人島のトド島、空気の澄んだ日にはサハリンまで見わたすことができます。
澄海岬

島の西側に位置する美しい岬。透明度が高く、晴れた日は深い青に輝く海と断崖の絶景が広がります。
桃岩展望台

南東部にある利尻島最大の沼。沼の周りには約1.1kmの遊歩道が整備され、美しい山容と自然を眺めながら散策できます。
北のカナリアパーク

映画『北のカナリアたち』のロケ地になった小学校と、利尻島を望む校庭が保存されています。
利尻島・礼文島 花図鑑
利尻島・礼文島の固有種(※)
利尻島

リシリヒナゲシ
見ごろ:7月上旬~中旬
利尻山の山頂近くの岩場に育つ固有種。薄黄色の花を咲かせます。

ボタンキンバイ
見ごろ:7月上旬~中旬
鮮やかでよく目立ち、少しすぼまった球状の花びらが特徴です。

リシリアザミ
見ごろ:8月中旬~9月
南側の海岸に育つアザミで、平成10年に新種として発表されました。

リシリゲンゲ
見ごろ:6月下旬~8月上旬
利尻山頂付近の風が強く木が生育しにくい砂礫地で見られます。
礼文島

レブンアツモリソウ
見ごろ:5月下旬~6月中旬
礼文島を代表する固有種のラン。町のキャラクターのモデルです。

レブンソウ
見ごろ:6月~7月
桃岩展望台などで見られる固有種で、紫色の花を咲かせます。

レブンキンバイソウ
見ごろ:6月中旬~7月中旬
鮮やかな濃い黄色の花を咲かせるやや大きめの高山植物。

レブンウスユキソウ
見ごろ:6月~8月
エーデルワイスの仲間。白い綿毛を持つ葉が花のように見えます。
※固有種とは、特定の限られた地域にのみ生息する生物種で、地域個体群の絶滅が、種そのものの絶滅につながるため、重要な保護対象となります。
両島で咲く花

エゾノリュウキンカ
5月上旬~中旬
湿地で良く見かける。リュウキンカよりも大型。

エゾノハクサンイチゲ
利尻:6月中旬~7月下旬
礼文:5月中旬~6月上旬
高山植物の中でもっとも早く咲く花の一つ。礼文島では西海岸で群落する。

エゾスカシユリ
6月下旬~7月上旬
花びらと花びらの間に隙間があるのでこの名前が付いています。

エゾカンゾウ
6月下旬~7月中旬
草丈50-80cmぐらいで、明るいオレンジ色の花を咲かせます。

イブキトラノオ
利尻:7月中旬~8月中旬
礼文:7月上旬~中旬
虎の尾っぽのような形。礼文島では桃岩展望台コースに群生地があります。

チシマリンドウ
8月中旬~下旬
背丈15cmほどの高山植物。5枚の開いた花びらの内側に糸状に裂けた花びらが特徴です。
利尻島・礼文島の固有種(※)
利尻島
リシリヒナゲシ

見ごろ:7月上旬~中旬
利尻山の山頂近くの岩場に育つ固有種。薄黄色の花を咲かせます。
ボタンキンバイ

見ごろ:7月上旬~中旬
鮮やかでよく目立ち、少しすぼまった球状の花びらが特徴です。
リシリアザミ

見ごろ:8月中旬~9月
南側の海岸に育つアザミで、平成10年に新種として発表されました。
リシリゲンゲ

見ごろ:6月下旬~8月上旬
利尻山頂付近の風が強く木が生育しにくい砂礫地で見られます。
礼文島
レブンアツモリソウ

見ごろ:5月下旬~6月中旬
礼文島を代表する固有種のラン。町のキャラクターのモデルです。
レブンソウ

見ごろ:6月~7月
桃岩展望台などで見られる固有種で、紫色の花を咲かせます。
レブンキンバイソウ

見ごろ:6月中旬~7月中旬
鮮やかな濃い黄色の花を咲かせるやや大きめの高山植物。
レブンウスユキソウ

見ごろ:6月~8月
エーデルワイスの仲間。白い綿毛を持つ葉が花のように見えます。
※固有種とは、特定の限られた地域にのみ生息する生物種で、地域個体群の絶滅が、種そのものの絶滅につながるため、重要な保護対象となります。
両島で咲く花
エゾノリュウキンカ

見ごろ:5月上旬~5月中旬
湿地で良く見かける。リュウキンカよりも大型。
エゾノハクサンイチゲ

利尻 見ごろ:6月~7月
礼文 見ごろ:5月中旬~6月上旬
高山植物の中でもっとも早く咲く花の一つ。礼文島では西海岸で群落する。
エゾスカシユリ

見ごろ:6月下旬~7月上旬
花びらと花びらの間に隙間があるのでこの名前が付いています。
エゾカンゾウ

見ごろ:6月下旬~7月中旬
草丈50-80cmぐらいで、明るいオレンジ色の花を咲かせます。
イブキトラノオ

利尻 見ごろ:7月中旬~8月中旬
礼文 見ごろ:7月上旬~7月中旬
虎の尾っぽのような形。礼文島では桃岩展望台コースに群生地があります。
チシマリンドウ

見ごろ:8月中旬~8月下旬
背丈15cmほどの高山植物。5枚の開いた花びらの内側に糸状に裂けた花びらが特徴です。
利尻島・礼文島
おすすめハイキングコース
南浜湿原コース 利尻島

時間 | :60分~80分 |
距離 | :約1Km |
高低差 | :10m以内 |

アカエゾマツが囲む小さな高層湿原の中に、木道の散歩道が続きます。春から夏はミズバショウ、カキツバタ、ワタスゲなど様々な湿生植物が花を咲かせます。秋の草紅葉も見応えがあります。
桃岩展望台コース礼文島

時間 | :約2時間 |
距離 | :往復約5.6Km |
高低差 | :250m以内 |

礼文島南部の香深から、桃岩展望台までのコースです。初夏は緑いっぱいの丘に黄色のアクセントを添えるキンバイなどが咲き、青い海と利尻富士の眺めも魅力的です。
姫沼コース 利尻島

時間 | :60分~90分 |
距離 | :1周 約1Km |
高低差 | :10m |

駐車場から吊り橋を渡り、数分で着く姫沼。晴れた早朝は利尻山が水面に映ります。沼の周囲に整備された木道は歩きやすく、原生林を飛び交う野鳥のさえずりを聞きながら、森林浴を楽しめます。
江戸屋山道コース礼文島

時間 | :60分 |
距離 | :約1.2Km |
高低差 | :100m以内 |

ゴロタ岬~スコトン岬の間にある道で、眼下に海を眺めるお手軽散策コース。高山植物が多いことで人気があり、お花畑のような群落は見ごたえがあります。礼文の海の美しさや海岸線の絶景もご堪能ください。
南浜湿原コース 利尻島

60~80h分
距離約1km
標高差10m以内

アカエゾマツが囲む小さな高層湿原の中に、木道の散歩道が続きます。春から夏はミズバショウ、カキツバタ、ワタスゲなど様々な湿生植物が花を咲かせます。秋の草紅葉も見応えがあります。
桃岩展望台コース 礼文島

約2時間
距離往復約5.65.6km
標高差250m以内

礼文島南部の香深から、桃岩展望台までのコースです。初夏は緑いっぱいの丘に黄色のアクセントを添えるキンバイなどが咲き、青い海と利尻富士の眺めも魅力的です。
姫沼コース 利尻島

60分~90分
距離1周約1km
標高差10m

駐車場から吊り橋を渡り、数分で着く姫沼。晴れた早朝は利尻山が水面に映ります。沼の周囲に整備された木道は歩きやすく、原生林を飛び交う野鳥のさえずりを聞きながら、森林浴を楽しめます。
江戸屋山道コース 礼文島

60分
距離約1.2km
標高差100m以内

ゴロタ岬~スコトン岬の間にある道で、眼下に海を眺めるお手軽散策コース。高山植物が多いことで人気があり、お花畑のような群落は見ごたえがあります。礼文の海の美しさや海岸線の絶景もご堪能ください。