10月28日は群馬、11月13日は茨城、11月14日は埼玉、11月20日は山梨、県の記念日「県民の日」!
県民の日を祝って、ご家族・お友達を誘って出掛けませんか? もちろんお一人様も大歓迎 ! お得イベントバスツアーで、心からリラックスできる時間を満喫しましょう !
山梨県民の日とは
明治4年11月20日は、それまでの甲府県を山梨県と改めた日です。「県民の日」はこの日を記念して、”県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日” として定められました。
埼玉県民の日とは
明治4年に廃藩置県が行われ「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。昭和46年、それからちょうど100年目に当たるのを記念して、11月14日を「埼玉県民の日」としました。
静岡県民の日とは
明治9年(1876年) 8月21日、旧静岡県と旧浜松県が合併して現在の静岡県が誕生したことを記念し、成立120年を迎えた1996年(平成8年)に「静岡県民の日」が制定されました。
群馬県民の日とは
明治4年 10月28日、初めて「群馬県」の名称が使用された事に由来し、「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築き上げることを期する日」として、昭和60年に制定されました。
茨城県民の日とは
1871年(明治4年)11月13日に、初めて「茨城県」という県名が用いられた事に由来し、「郷土の歴史を知り、自治の意識を高め、私たちのより豊かな生活と県の躍進を願う日」として、1868年(昭和43年)に、県の条例により定められました。
千葉県民の日とは
千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して、「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、昭和59年に制定されました。これは、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県と印旛県が合併し千葉県が誕生したことに由来しています。
栃木県民の日とは
明治6(1873)年、当時の栃木県と宇都宮県が統合され、おおむね現在の形の栃木県が誕生しました。これを記念し、県民が郷土について理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築き上げることを期する日として、昭和60(1985)年に6月15日を「栃木県民の日」と定めました。